研究課題/領域番号 |
26370915
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
小野寺 淳 茨城大学, 教育学部, 教授 (90204263)
|
研究分担者 |
増子 和男 茨城大学, 教育学部, 教授 (40238902)
渡辺 理絵 山形大学, 農学部, 准教授 (50601390)
上杉 和央 京都府立大学, 文学部, 准教授 (70379030)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 長久保赤水 / 大清廣輿図 / 改正日本輿地路程全図 / 高萩市 / 江戸時代 |
研究実績の概要 |
本研究は,長久保赤水が,いかなる文献・史料をもとに,どのような人々と交流し,どのようにマクロスケールの地図を作製したのか,これまで不分明であった赤水の地図作製プロセスを解明し,赤水の地図学の全貌を明らかにすることを目的としている。 平成26年度は高萩市歴史民俗資料館において,3回の共同調査ならびに数回の個別調査を実施し,史料の撮影ならびに分析を進めた。また,長久保家の子孫宅において悉皆調査を実施し,新たな史料群については現在整理中である。さらに,長久保赤水との地図作成上の交流した知識人として高山彦九郎を取り上げ,太田市立高山彦九郎記念館(群馬県)で史料収集を行い,また長崎県歴史文化博物館において赤水の漂流民引き取りに関する史料収集を実施した。 高萩市歴史民俗資料館では,高萩市指定文化財の地図のうち中国図を中心に原本調査を実施し,また赤水新出史料群196点のうちの漢籍(170点余)を1点ずつ調べ,書き込まれた赤水の直筆を抽出する作業を行った。成果として,たとえば中国図の「大清廣輿図」ではおおよそ省ごとに板木(23の版木が使用されていた)が作成され,料紙が貼り合わされていたことが明らかになり,漢籍の「天經或問 天」では地球の経緯度や赤道などを朱筆で図解した赤水の書き込みを見出した。 なお,9月13日に高萩市立図書館において本研究の意義ならびにスタートの報告会を開催し,長久保赤水顕彰会の会員をはじめとする高萩市民の参加を得て盛会裏であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに,史料調査は進展している。ただし,申請時における研究分担者の1名は26年度に育児休暇となったことなどから,本年度は研究経費を若干余らせ,次年度に繰り越すこととした。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度も高萩市歴史民俗資料館で調査を実施するとともに,赤水と交流のあった古川古松軒(岡山県立博物館に新たな史料が寄贈された),木村蒹葭堂(国立公文書館)との交流を示す史料の収集を実施する。なお,日本地理学会秋季学術大会(愛媛大学)において研究成果の一部を公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者のうち1名が育児休暇となったことなどによる残額が次年度への繰越金となる。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度は当初計画通り研究分担者3名となり,また愛媛大学での研究成果報告ならびに岡山県立博物館などでの調査旅費として使用予定。
|