研究課題/領域番号 |
26370916
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
葉 せいい 茨城大学, 人文学部, 教授 (30242332)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 地理教育 / アイデンティティ / 空間認識 / 台湾 / 朝鮮 / 植民地 / アジア |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本の植民地の人々が、日本およびアジア地域に対してどのような空間認識を持ち、その中で自らをどう位置づけていたか、またアジアに対する空間認識を形成するなかで、植民地政策や地理教育がどのような役割を果たしていたかを明らかにすることである。 戦前の「帝国日本」は、アジアを階層構造によって統合しようという理念があった。それを実践するなかで、植民地政策と教育は重要な役割を担っていたが、とくに教育は植民地の重要視された。日本はアジアという地域をどのように描き、またその認識は植民地において「共有」されたのか否か、が本研究の問題意識である。今年度の研究においては、①台湾におけるマスメディアにおける日本とアジアのイメージ形成に関する分析、②韓国における、統治期地理教育に関する調査の実施、③統治期台湾と朝鮮の教科書の比較を行った。 台湾と朝鮮、日本の地理教科書についての比較検討を行った結果、台湾・朝鮮の教科書は、現地(台湾・朝鮮)に関する記述が多いのに対し、日本に関する記述は少なく、内容も日本より難易度が低く、日本とは差別化されていることが明らかになった。また朝鮮より前に統治下に入った台湾における教育は、朝鮮のモデルとなっている。その一方で、地理教育の内容を詳細にみると、朝鮮においては、独立運動などの政治的・社会的背景を反映して、朝鮮の子どもに民族意識を育成するような教育は行わないなど、その指導方針と指導方法は、台湾とは明らかに異なっていたことが明確となった。 初等教育は、人びとのアイデンティティの形成の基盤となるという観点からいえば、地理教育のみならず教育全般に関して、さらに広範かつ詳細な分析を行う必要がある。植民地教育および当時のメディアによる帝国日本およびアジア認識の形成過程と人々の葛藤を明らかにし、台湾と朝鮮における差異の背景についての検証という課題も残されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究が目的とする植民地台湾および朝鮮の人びとの帝国日本およびアジアに対する空間認識の形成について、今年度は、以下の計画に基づいて実施する計画であった。①植民地教育・植民地教育に関する資料や文献収集を行う。②旧植民地における高等教育機関などでの教育実践に関する調査を行う。 ③植民地期朝鮮の植民地教育・地理教育に関する資料収集を行う。 ①に関しては、国立国会図書館および国立国会図書館関西館において、朝鮮における地理教育に関する文献(教科書、指導書、地図)、を収集し分析を行ったほか、先行研究についても整理を行った。②については、国立国会図書館、国立台湾図書館、国立台湾師範大学図書館、韓国国立図書館、ソウル市役所において、植民地期植民地政策に関する文献および郷土資料収集したほか、現地の研究者と意見交換を行った。③については、韓国において韓国国立図書館、ソウル大学図書館において地理教育をはじめ郷土教育等に関する資料の収集と整理を行い、現地の研究者に聞取り調査を行った。また収集した資料に関し、まず台湾と韓国との比較分析を行っている。韓国における調査は、教科書と地図・植民地政府資料の収集終わったが、新聞記事や雑誌などでどのようにアジア・日本が表象されていたのか、さらなる調査が必要である。 また、戦前日本における「アジア概念」、戦間期の「汎アジア概念」に関する文献について分析・整理し、その概念が日本においていかに浸透し、認識されていったのか、さらに旧植民地においてマスメディアでいかに拡散され、人々に影響を与えたかを、平成29年度も引き続き追究していく予定である。 以上のように今まで韓国・台湾における調査を実施し、資料整理や分析もおおむね順調に進んでいる。さらなる分析と研究の総括を29年度は実施していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究が明らかにしようとしている「アジア地域を包含する帝国日本の空間秩序を、植民地の人びとがどのように理解していたのか」、「自分をとりまく地域およびアジアという地域をどのようにイメージし、自らを位置づけていたのか」、という問いについて、これまで資料収集とその整理、分析を行ってきた。今後は、台湾・韓国におけるマスメディアにおける資料の補足的資料の収集とそのを行った上で、研究の総括を行う。 まず、これまでの調査で収集した文献資料(植民地政策関連資料、教科書、教育政策関連資料、指導書、雑誌記事、新聞記事)および聞取り調査資料を、上記の問題点に沿って整理・分析する。 とくに人々の地域イメージ形成において重要な役割を果たした日本・台湾・朝鮮について収集した教科書・指導書・参考書について、詳細に比較検討を行う。これまで、台湾と朝鮮についてその内容や教育の方向性については大まかな比較を行ったが、教科書の内容、とくにアジアに関する記述について詳細な分析には至っていない。それが日本とどのように異なるかを明らかにし、その差異の要因をも明らかにする。 次に、「アジア」の概念について、日本が新聞や雑誌、ポスター、地域での啓蒙活動においてどのような表象をおこなっていたか、収集資料に基づいて分析する。さらに、より広く人々に日本の描く「アジア概念」を浸透させていくにあたって、大衆文化においてもその影響は反映されていると考えられる。一般の人々が親しんだ歌や演劇などにおいて、「アジア」に関してあるいは「日本」に関してどのような概念で表象されていたかについても分析を進める。大衆文化に関しては日本・台湾・韓国においてさらなる文献調査が必要であり、日本では8月、台湾・韓国における調査は8~9月に実施予定である。 これまでの分析結果と、今後実施する調査とその分析に基づき、本研究の総括を行って行く。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度、台湾における調査を行う予定であったが、都合がつかず実施できなかったため、次年度において調査を実施する。また韓国における調査も本年度においては未完了のため、次年度も実施する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度8月に韓国における調査を、ソウル大学、国立図書館において実施し、本年度収集できなかった植民地期の地図資料、雑誌・新聞記事等の収集を行う。9月には台湾における調査を実施し、大衆文化に関する文献資料を収集する。
|