• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

戦時期の大都市における工場立地および労務統制に関する都市地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370919
研究機関埼玉大学

研究代表者

谷 謙二  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (40323381)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード戦時期 / 工場 / 疎開 / 関東地方
研究実績の概要

本年度は、4時期の工場名簿の関東地方分について、名寄せするとともに、市区町村ごとに集計して戦時期の工場立地の変動を検討した。ここで使用した工場名簿は、1939年末および1942年末の厚生省『常時使用労働者百人以上ヲ有スル工場鉱山等調』、1946年5月現在の日本産業福利協会の『昭和二十二年 全国工場、鉱山、事業場名簿』、1947年版の商工省編纂、工業新聞社発行の『全国工場通覧』である。
まず、戦時期の工場の特徴として、1942年の工場立地を見ると、労働者数が最も多いのは川崎市の11.5万人、ついで横須賀市となっている。戦時期には工場の規模が拡大し、特に航空機産業は、最終の組立工場に向けて発動機工場など多数の工場が連関し、代表的産業となった。群馬県には中島飛行機の組立工場が2箇所あり、どちらも3万人前後の労働者がいたが、周辺には機械器具工業は少なかった。
次に、終戦後の1947年のデータから、工場の設立時期を検討した。①1936年以前設立の工場の比率が高い地域をみると、東京都区部の旧市域部分や横浜市神奈川区の大都市部、のほか、地場産業による地域がある。②1937~42年の設立が比率の高い地域は、東京都区部の大田区や板橋区といった新市域、川崎市や横浜市鶴見区など、①の大都市部に隣接しており、工場の郊外化によるものと判断できる。③1943~45年設立の比率の高い地域は、①②の外側に広範に広がっている。顕著な地域は東京都西部から埼玉県西部、群馬県、栃木県にかけてであり、戦前は製糸業が盛んな農村部である。ただし、群馬県から栃木県にかけては、中島飛行機との関係が考えられる。航空機生産は1944年までさらに拡大したので、周辺に下請工場が増加したとも推測される。関東地方で戦時期後半に機械器具工業が増加した点について、疎開工場だけでなく、周辺部にも核となる大規模工場が存在した点もあげられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 1930年代の東京市における郊外化、工業立地および通勤流動の関係2017

    • 著者名/発表者名
      谷 謙二
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 66(1) ページ: 167-177

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 戦時期の関東地方における工場の分散―郊外化と疎開―2016

    • 著者名/発表者名
      谷 謙二
    • 学会等名
      2016年人文地理学会大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-11-13 – 2016-11-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi