• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

地方地場産業におけるリーディング企業の役割に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370926
研究機関香川大学

研究代表者

平 篤志  香川大学, 教育学部, 教授 (10253246)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード中小企業 / リーディング企業 / 海外展開
研究実績の概要

本研究は,四国を中心に,地方に本拠をおく中小企業の中で特に産業の牽引役を果たすリーディング企業に着目し,海外事業と地場を関係づけて当該企業の特徴を明らかにすることを目的とした。まず,日本における中小企業の置かれた現況を確認した上で,四国に本拠をおき,国内あるいは海外市場で高いシェアを誇る企業(群)を抽出し,聞き取り調査を中心として現地調査を実施した。具体的な事例として,香川県東かがわ地域に展開する手袋関連企業(群),愛媛県今治地域に展開するタオル関連企業(群),そして香川県に本拠をおき国内外で高い市場シェアをもつリーディング企業(群)を取り上げた。特に,第1の手袋関連企業(群)については,リーディング企業3社を対象として,それらの海外展開先であるフィリピン,ベトナム,カンボジアにおいて現地調査(聞き取り調査)を実施した。
研究結果として,以下の点が明らかとなった。まず,大企業中心であった海外展開が中小企業にも着実に広がりつつあること,そして国内企業の海外展開は必ずしも産業空洞化を招くわけではなく,むしろ国際業務の増加が国内本社を中心に人員増や業務増につながっていること,中小企業の海外展開においては,地場産地や地域経済におけるリーディング企業の果たす役割が大きいこと,したがってそれらリーディング企業の存在と発展が地域経済にとって重要であること,これら諸点を結論として指摘できる。また,国内本社と海外展開先との関係については,垂直かつ水平的な柔軟な経営体制が志向されていること,企業群の立地に関しては,人的なつながりであるパイプラインの構築と関係企業・機関同士の地場空間の共有(Buzz)が重要であることが指摘できる。
上記の研究結果は,2015年8月の国際地理学連合(IGU)モスクワ大会,2017年3月の日本地理学会春季学術大会(筑波大)などで発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地方地場産業の生存戦略と海外展開-東かがわ地域の手袋産業を事例として-2017

    • 著者名/発表者名
      平篤志
    • 雑誌名

      香川大学教育学部研究報告(第Ⅰ部)

      巻: 147 ページ: 121-137

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 東南アジアにおける地方拠点中小企業の展開-東かがわ手袋企業のフィリピン・ベトナム進出の事例-2017

    • 著者名/発表者名
      平篤志
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2017-03-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi