• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

台湾漢人の民間信仰から見る「記憶」と歴史の「馴致」に関する宗教人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370943
研究機関東京外国語大学

研究代表者

三尾 裕子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195192)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード宗教人類学 / 記憶 / 歴史 / 台湾 / 馴致
研究実績の概要

本研究は、人間の生が往々にして紛争/戦争や異民族支配、災害(自然災害や人災)等の「暴力」から免れることができないことを出発点として、人々が、そうした経験をいかに「馴致」(自らの生の営みを肯定しうるように経験の総体を再構成すること)していくのかを解き明かすことを目的とする。具体的には、台湾の漢民族社会の民間信仰を事例に、異民族と接触し、あるいは支配された社会的な記憶がいかに生成、伝承,変形されていくのかを、具体的な信仰対象の出現とそれに対する人々の対処、信仰体系や儀礼体系への取り込みといった側面から考察する。「記憶」や「歴史認識」研究では、オーラルヒストリーの収集や文字資料の分析が中心になりがちであるが、本研究では、民間信仰儀礼といった身体化された行為の遂行性により重点を置いて考察する。
初年度は、本研究で扱う信仰対象の台湾全体での広がりをとらえるためのジェネラル・サーベイを実施した。特に、日本植民地経験と関係の深い日本人を信仰する廟や関係する土地を現地調査と文献調査によって洗い出した。調査した廟や地点は、全部で28か所である。これらに見られる特徴は、多くが生前、軍人関係者であったという伝承を持つこと(例外は、警察官(義愛公)、日本女性、天皇など)、実在者が死後神格化されたケース(義愛公)や、物的証拠(卒塔婆、名前の入った軍靴など)があって、実在性が担保されているケースもあるが、多くは、実在性は確認されていないことである(ただし、シャーマンの託宣で得られた姓名が、実在者と一致した場合もある)。また、こうした来歴を持つ超自然的存在は、出自が日本人とはされているが、ほぼ台湾の民間信仰の文脈内で神格化されている点も共通していることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、ジェネラル・サーベイを実施することが目的であった。日本人に由来する神格については、当初把握していた以上に、多数の廟宇が存在している事がわかったので、期待していた以上の成果があった。廟を持っているケースのほかにも、固定的な祭祀の場所を持たないものの、日本人に由来する超自然的な存在についての伝承や、それに対する祭祀活動の実践についての聞き取りも行うことができた。その一方で、その分、オランダ(及びスペイン)時代や、中華民国や清朝などに関係する超自然的存在に対する調査は、時間が十分取れなかった。来年度、この点については、補充が必要だが、全般的に見れば、考察する価値が十分にある研究であることが確認され、順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

来年度は、今年度十分に行うことができなかったオランダ人や中華民国に由来する権力者、清朝期の権力者や漢民族の台湾への移住にともなって先住者との接触によって生み出された霊的存在などについてのジェネラル・サーベイを実施する。また、日本人に由来する超自然的存在について、存在が確認されているものの、いまだ訪問していない廟についての調査を行う。更に、今年度訪問した廟の中から、いくつか重要な廟を取り上げ、祭祀活動などの調査を掘り下げて行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 「体験」の語りを伝えていくこと―約70年の時を越えた「再会」を通して考える―2014

    • 著者名/発表者名
      三尾裕子
    • 雑誌名

      人はみなフィールドワーカーである 人文学のフィールドワークのすすめ

      巻: ‐ ページ: 244,261

  • [学会発表] 当前台湾「日本」所表示的語意内容的転移ー人類学的観点2015

    • 著者名/発表者名
      三尾裕子
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Taiwanese Romanization
    • 発表場所
      国立成功大学
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 植民地経験、敗戦経験を「飼いならす」-台湾の民間信仰を事例に2015

    • 著者名/発表者名
      三尾裕子
    • 学会等名
      アジア・アフリカ言語文化研究所フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2015-03-12
  • [学会発表] Continuity and Discontinuity seen in the Japanese Anthropological Tradition : A Case of Dr. UTSURIKAWA Nenozo2014

    • 著者名/発表者名
      Yuko, MIO
    • 学会等名
      American Association for the Advancement of Science, Pacific Division Annual Meeting
    • 発表場所
      University of California, Riverside
    • 年月日
      2014-06-17 – 2014-06-20
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi