• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

台湾漢人の民間信仰から見る「記憶」と歴史の「馴致」に関する宗教人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370943
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三尾 裕子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20195192)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード宗教人類学 / 記憶 / 歴史 / 台湾 / 馴致 / 民間信仰 / 植民地
研究実績の概要

本研究は、人間の生が往々にして紛争/戦争や異民族支配、災害(自然災害や人災)などの「暴力」から逃れることができないことを出発点として、人々が、そうした体験をいかに「馴致」(自らの生の営みを肯定しうるように経験の総体を再構成すること)していくのかを解き明かすことを目的としている。具体的には、台湾の漢民族社会の民間信仰を事例に、異民族と接触し、あるいは支配された社会的な記憶がいかに生成、伝承、変形されていくのかを、具体的な信仰対象の出現とそれに対する人々の対処、信仰体系や儀礼体系への取り込みといった側面から考察する。「記憶」や「歴史認識」研究ではオーラルヒストリーの収集や文字史料の分析が中心になりがちであるが、本研究では、民間信仰儀礼といった身体化された行為の遂行性にも重点を置いて考察する。
今年度は、昨年度に続き、日本人が「神」となった事例のジェネラル・サーベイを続行した。更に昨年度から特に注目している2つの廟の事例についての参与観察をより重点的に行った。このうちの1つについては、「神」となった日本人(しかも複数)が実在者であるだけではなく、その子孫たちが日本に現存している。特に注目すべき点は、その「神」のシャーマンとなっている台湾人女性及びその家族(具体的には息子)と日本の子孫たちが、相互に日本と台湾を往来し、交流を深めたり、協働して「神」となった日本人の来歴を様々な史料を掘り起こして確認する作業を行っている点である。また、この「神」の信者も廟の所在地を中心として、台湾南部に広がりを見せている。コアな信者たちは、日本人の「神」と彼らとの間の関係性の「物語」を日本による台湾当地の歴史のみならず中国史の文脈の中に埋め込んで構築している点なども調査から見えてきている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

引き続き、台湾の研究協力者である林美容氏(慈済大学)と共同で「日本神」(日本人が「神」として寺廟に祭祀されている)の事例のジェネラル・サーベイを継続し、現在代表者が知りえている限りの台湾の廟の9割方の訪問を終えた。代表者の個人的な事情から、2016年9月の台湾での現地調査が行えなかったが、その分を3月の調査で補った。特定の事例についての詳細な調査としては、子孫が存在している「神」のシャーマン及びその家族が日本を訪問して、子孫と会い、またシャーマンが霊能を発揮して発見した日本における「神」の墓において、その魂を台湾に改めて勧請する儀礼を行うなどの活動を観察、調査することができた。以上のことから、具体的事例に対する詳細な調査に次第に軸足を移すことが可能になっており、研究はおおむね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、子孫がいる「神」の廟において、大きな祭典が予定されており、代表者及び協力者の2名で調査を行う予定である。この廟を事例とした研究は、既に前年度に学会発表を行い、査読付き論文も投稿して受理されているが、次回の調査を経て、より詳細な分析を加えたい。もう一つ注目してきた廟についても、既に前年度に学会発表を行い、査読付き論文の投稿も受理されているが、さらに補足調査も行っていって、研究を取りまとめていきたい。なお、残っているジェネラル・サーベイについても完了させ、現段階で台湾で確認できる「日本神」の廟の総覧的な報告書のもとになるデータを完成させたい。

次年度使用額が生じた理由

2017年3月の台湾での実地調査において、現地での交通費に関して、年度内に精算することができなかったため。

次年度使用額の使用計画

2017年3月の台湾での実地調査において、現地での交通費に関して、年度内に精算することができなかった分を、次年度使用額から充当する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 植民地経験、敗戦経験を『飼いならす』-台湾・東港の民間信仰を事例に2017

    • 著者名/発表者名
      三尾裕子
    • 雑誌名

      日本台湾学会報

      巻: 19 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 田中綱常から田中将軍への変質2017

    • 著者名/発表者名
      林美容・三尾裕子・劉智豪
    • 雑誌名

      日本台湾学会報

      巻: 19 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 植民地経験、敗戦経験を『飼いならす』-台湾・東港の民間信仰を事例に2016

    • 著者名/発表者名
      三尾裕子
    • 学会等名
      日本台湾学会
    • 発表場所
      宇都宮大学(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi