• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

台湾漢人の民間信仰から見る「記憶」と歴史の「馴致」に関する宗教人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370943
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三尾 裕子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20195192)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード宗教人類学 / 記憶 / 歴史認識 / 台湾 / 民間信仰 / 植民地 / 馴致
研究実績の概要

本研究は、人間の生が往々にして紛争/戦争や異民族支配、災害(自然災害や人災)などの「暴力」から免れることができないことを出発点として、人々が、そうした体験をいかに「馴致」(自らの生の営みを肯定しうるように経験の総体を再構成すること)していくのかを解き明かすことを目的とした。具体的には、台湾の漢民族社会の民間信仰を事例に、異民族と接触し、あるいは支配された社会的な記憶がいかに生成、伝承、変形されていくのかを、具体的な信仰対象の出現とそれに対する人々の対処、信仰体系や儀礼体系への取り込みといった側面から考察した。「記憶」や「歴史認識」研究ではオーラルヒストリーの収集や文字史料の分析が中心になりがちであるが、本研究では、民間信仰儀礼といった身体化された行為の遂行性にも重点を置いて考察した。
今年度は最終年度であるため、研究のまとめを進めた。ただ、本研究では、日本人を「神」として祀る廟を網羅的に洗い出し、比較しながらその特徴をつかむという目的を持っていたが、研究を進めるにつれて、新たに事例が次々と報告されるようになったため、ジェネラルサーベイを年度末まで継続した。また、当初より注目していた廟(女性シャーマンが実在した日本軍人の依り代となっている事例)について、この廟に祀られている複数の日本人を記念した資料館の開館に合わせて日本人の子孫を招いて行われた記念行事、宗教行事について、参与観察調査を行った。
なお、本研究の成果の一部は、学会誌などで公表したほか、11月にタイで行われたthe 2nd International Conference on Religions of the Chineseで台湾側の共同研究者の林美容教授とともに発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 從田中綱常到田中將軍的人神蛻變:無關族群的民衆史學2017

    • 著者名/発表者名
      林美容・三尾裕子・劉智豪
    • 雑誌名

      台湾文献

      巻: 68(4) ページ: 147-179

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 植民地経験、戦争経験を「飼いならす」  ―日本人を神に祀る信仰を事例に―2017

    • 著者名/発表者名
      三尾裕子
    • 雑誌名

      日本台湾学会報

      巻: 19 ページ: 14-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 田中綱常から田中将軍への人神変質  ―〈族群泯滅〉の民衆史学―2017

    • 著者名/発表者名
      林美容・三尾裕子・劉智豪
    • 雑誌名

      日本台湾学会報

      巻: 19 ページ: 50-62

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 將殖民地經驗與戰爭經驗「馴化」----一個祭祀日本人為神的信仰事例2018

    • 著者名/発表者名
      三尾裕子
    • 学会等名
      the 2nd International Conference on Religions of the Chinese
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 從田中綱常到田中將軍的人神蛻變:族群泯滅的民衆史學2018

    • 著者名/発表者名
      林美容
    • 学会等名
      the 2nd International Conference on Religions of the Chinese
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi