研究課題/領域番号 |
26370947
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
伊藤 泰信 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 准教授 (40369864)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | エスノグラフィ / 工学系学問(HCD/UCD) / 人類学の可変性と可能性 / 人類学教育 |
研究実績の概要 |
文化人類学(以下、「人類学」と略)は、対象の変化・変貌によって時代時代でその姿を変えてきたと言って良い。今後も、社会(外部環境)の変化にアクチュアルに対応して知識産出モードを変えていく(いかざるをえない)ことに鑑み、本研究は、人類学を取り巻く外部環境(とりわけビジネス実務および工学系学問などの他領域)と人類学との関係を考察しつつ、将来の人類学のカタチの可変性と可能性を提示することが目的である。 それは、産業界・ビジネス界の動向などを考慮に入れた、人類学の教育・人材育成を検討することにも繋がる。海外の共同研究者とも協働しつつ、日本企業および工学系学問における人類学的手法(エスノグラフィ)の事業化や応用を視野に入れ、それに呼応して人類学が近未来に向けてどのようにひらいて(拓いて・開いて)いくべきかを検討するものである。 人類学的な知や手法が社会(実務世界)に貢献しつつその領域を拡張していこうとするならば、事業にエスノグラフィを応用している企業が増えつつあり、それと密接で、かつエスノグラフィを一部として摂取している工学系学問(デザイン工学等)もある、といった布置のなかで、人類学(者)が実社会にどのようにコミットメントしていくかということが問題になる。そしてそれは、産業界・ビジネス界や工学系学問などの(人類学の)外部環境を考慮に入れた人類学教育ないし人材育成(社会にどのような見識をもった人類学の卒業者・修了者を送り出すか)を検討することに繋がる。 本研究の構想は、いくつかの学会や研究会などで発表され、議論の洗練をみた。また、関連する研究会等への参加(発表)を通して、さらに工学系・デザイン系の研究者らとのインフォーマルな交流を通じて、当該テーマに関する意見交換を推し進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
具体的な研究方法として【i】企業におけるエスノグラフィの事業化についての調査と分析。企業が何を求めて人類学的手法(エスノグラフィ)を用いようとしているのか、また、いかに自社の業務に適合するようにエスノグラフィをカスタマイズしようとしているのか、その諸特徴の抽出。【ii】工学系学問におけるエスノグラフィの応用をめぐる調査と分析。工学系学問(デザイン工学、ユーザビリティ工学)では、エスノグラフィを部分的に摂取し、援用している動向が見られるが、デザインの上流工程にエスノグラフィは位置づけられ、コンセプトの獲得手法(ペルソナ、シナリオ手法)や解決案の作成手法(プロトタイピング、アクティングアウト)などと組み合わせられて用いられる。「Rapid ethnography(即席のエスノグラフィ)」といった工学的な “変換” がなされるなど、人類学的なそれとは大きく異なる。それらについて具体的な事例調査から比較・検討を行うこと。【iii】数十年前に今日の人類学の姿を誰も想像できなかったことに鑑みれば、人類学が何を問い、応えるのかは将来にひらかれている。時代および対象の変化・変貌に応じて変わりゆく学(人類学)についての学(人類学)という視角(anthropology of a changing discipline)からの、人類学教育ないし人材育成のあり方の検討。【i】については研究代表者の人的ネットワークを活用しつつ主としてリサーチ会社において実施された。また、【ii】については、デザイン工学系(HDC/UX)の分野の研究者らとの議論を予備的ながら実施した。さらに、【iii】については、【i】【ii】の調査・分析を継続しつつ、学会における分科会を組織するなど、進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の【i】【ii】【iii】の具体的な事項について、調査・検討を継続する。【i】については、日本企業で活用されているエスノグラフィについての実例の調査を推し進めるとともに、企業との共同(委託)研究などの実践的・実務的な取り組みも同時に推進することで、“エスノグラフィのエスノグラフィ”(メタ人類学)的調査と、実践・実務の、両面からアプローチする予定である。【ii】に関して、元デザイナーの工学系研究者らとのワークショップ等を実施する予定を立てている。それによってデザイン工学系へのエスノグラフィの組み込み、および、それと密接に関連する工学系(HCD/UX)研究の実情について把握する。【iii】の人類学の将来的な人材育成のあり方の検討については、前述のように、学会における分科会を組織するなかで議論を進めているが、海外の研究者とも緊密に連絡を取り合いつつ検討を更に推し進める予定である。
|