研究課題/領域番号 |
26370951
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
申 鎬 九州大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (10701469)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 「在朝日本人」 / 植民地 / 引揚 / ポストコロニアル / オーラルヒストリー / 朝鮮半島 |
研究実績の概要 |
本研究は、ポストコロニアルの社会状況の中で一方的に語られる存在であった「在朝日本人」に注目し、インタビュー調査を通じて、彼らの声を歴史化しようとするものである。本年度は、研究実施計画に基づき、以下の研究を行った。 1.本研究における最も重要な作業である「在朝日本人」のインタビュー調査においては、現在、福岡市を中心に活動する「引揚者の集い」と、植民地期全羅南道郡山市出身の集まりである「月明会」、そして、彼らの個人的なネットワークから、19名の「在朝日本人」とのインタビューを実施した。さらに、その中の5名には数回に亘るインタビュー調査を行っており、今後ライフヒストリーとしての出版を目指している。 2.関連する文献及び資料の収集においては、日本と韓国の資料館や図書館での資料調査及び、「在朝日本人」の当時の生活空間のフィールドワークなどを行った。とくに、最近韓国大邱の旧日本人町で一部日本家屋の解体作業が行われているとの情報があり、大邱市中区庁に保管されている土地台帳の閲覧を通じて、大邱における「在朝日本人」の人数や住宅及び土地所有状況を調べた。また、大邱市の旧日本人町地域である北城路と西城路地域のフィールドワークを実施し、現在残っている日本建築の状況を記録し、データの整理作業を行っている。これらの研究成果は、今後、より効果的な調査のための材料として活用するとともに、資料集として刊行する予定である。 3.本年度の研究成果の一部を2014年12月に行われた「九州大学と高麗大学との日韓合同セミナー」にて研究発表しており、現在、2015年6月に発刊される予定の研究雑誌『韓日民族問題研究6月号』に論文投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の中心作業である「在朝日本人」のインタビュー調査が順調であり、また、今後、継続的にインタビュー調査を行うために必要不可欠な調査対象者の所在把握においても、対象者ネットワークがより広がっている。また、関連文献及びフィールドワークにより資料の収集においては、「在朝日本人」研究を行うための多くのデータが得られており、かなりの達成度と考えている。今後もこれまでと同様にインタビュー調査及び資料収集を行い、これまで朝鮮植民地研究の中で描かれていない史実をもとに、新たな研究視点を提示していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、今後もこれまでと同様、「在朝日本人」のインタビュー調査及び関連データ収集に努める予定である。ただし、前年度は、調査対象者の高齢化が進んでいる状況を考慮し、インタビュー調査に力を入れていたため、調査データ及び成果の発信があまりできなかった。これは反省すべき点であり、今年度はこれまでの成果をまとめて学会及びインタネットを通じて、より多くの成果発信を心がけたい。また、研究費の使用においても、前年度はインタビュー調査に多くの金額を割り当てているが、今年度は、データ整理のための人件費にも充当するつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本人としてはすべて消化したつもりであったが、後から大学の会系から連絡があり、40円の金額が残っていることを知った。
|
次年度使用額の使用計画 |
2014年度はインタビュー調査に多くの金額を割り当てているが、2015年度は、データ整理のための人件費にも研究費を充当するつもりである。40円の研究費の余りは、この人件費として使いたい。
|