• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

河川流域における漁撈活動と環境のかかわりを中心とした生業複合に関する民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370952
研究機関佐賀大学

研究代表者

藤永 豪  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (00409955)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード生業複合 / 漁撈 / 河川 / 環境利用
研究実績の概要

本研究は、国内の河川流域における漁撈活動を中心とした生業活動と環境利用の関係およびその変化の考察目的としている。
研究初年度である2014年度は、主として既存の統計データや地形図の収集、それらデータの解析に必要なパソコン等の機器を整備するとともに、対象地域となる四万十川および筑後川において事前調査としてのフィールドワークを開始した。
次年度は、フィールドワークを中心に研究を進めた。四万十川および筑後川流域の漁家に、漁法や対象魚種、漁場の特徴、漁期、漁具の使用方法など、特に漁撈活動について具体的な聞き取り調査を行った。あわせて、インフォーマントのライフヒストリーについても調査を行った。また、漁業組合や市役所、土木事務所などにおいて、両河川における漁獲量や組合員数の変化、物理的な水域環境の変化についての統計データや地図データを収集した。
2016年度も引き続き、前年度と同様の調査を行ったが、特に生業複合という観点から、漁撈以外の生業活動とその組み合わせ、さらにその変容について、四万十川および筑後川流域において聞き取り調査を実施した。その成果の一部を、8月に慶應義塾大学で開催された2016年度日本地理教育学会第66回大会において、「四万十川下流域における 漁撈活動と民俗知 ―川漁師の水域環境の認識と利用―」というタイトルのもと、発表した。
ただし、筑後川流域での調査は、四万十川流域に比べ、やや遅れているため、学術発表が可能な段階まで調査を進めたいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学部改組のための学内業務の煩雑さと、なによりも自身の病気のため、治療に専念せざるを得ず、現地調査の時間を確保することができなかった。

今後の研究の推進方策

昨年度は、特に病気治療のために調査を進めることができなかったため、体力の回復に努めながら、可能な限り現地調査を実施していきたい。 あわせて、生業複合と環境利用に関する理論の構築を目指していきたい。

次年度使用額が生じた理由

学部改組に伴う学内業務の増加と、申請者自身の病気(精神的疾患)治療のために調査を進めることができなくなった。

次年度使用額の使用計画

研究計画にそって、遅れている現地調査を進めるとともに、その成果をまとめ、学術発表および学術論文として発表し、社会に還元する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 四万十川下流域における 漁撈活動と民俗知 ―川漁師の水域環境の認識と利用―2016

    • 著者名/発表者名
      藤永 豪
    • 学会等名
      2016年度日本地理教育学会第66回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2016-08-09 – 2016-08-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi