研究課題/領域番号 |
26370966
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
川田 牧人 成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 文化人類学 / フィリピン / 宗教実践 / コミュニティ / 聖具 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、フィリピン・ビサヤ民俗社会において、カトリックの聖像や聖画など、いわゆる聖具の消費がコミュニティ形成にとっていかなる意義をもつのかに焦点をあて、モノを通した宗教生活、とりわけ可視性・可触性を特徴とする宗教実践がコミュニティの再編や活性化の源泉となる側面についての記述を通して、宗教実践と社会生成の関係性を文化人類学的に考察することである。 まずモノを通した宗教実践に関しては、アクラン州カリボ町での予備調査から、カトリック聖像をもちいた地域シンボルの創出と観光資源化の実態を概括した。もうひとつの調査地であるセブ州セブ市でのこれまでの調査資料と対比するならば、当該地域の規模のちがい(カリボは州の中心にして市ではないフィリピン唯一の自治体であるのに対し、セブ市はマニラに次いでフィリピン第二の都市であり、セブ広域都市圏の中心地である)は歴然としているが、サントニーニョ聖像を祀る教会を中心として統合される様態などにおいて、類似性を示す。同じ宗教シンボルを用いていてもコミュニティ創造の様態にいかに相違が生じるかが今後の比較研究の課題であることを確認した。もうひとつのコミュニティ再編の動態については、祭礼期の現地調査が困難であったものの、一昨年の大地震によって倒壊したサントニーニョ・バジリカを中心として聖像販売が再開される実態を調査することを通して、自然災害に対するレジリエンスや創発的リアクションのよりどころとしての聖具という主題を再確認できた。ただしその詳細は、次年度以降の課題となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に予定していたのは、ひとつには、「聖具消費を通して、コミュニティがいかに構造化されるか、その成り立ちを理解する」という研究内容であった。セブ州セブ市との比較の観点から、カリボ町がサントニーニョを祀る祭礼であるアティアティハンを実施する概要を調査しえた。またもうひとつの内容として「聖具を用いた地域シンボルの形成・運用や観光資源化」に関する調査研究があったが、おもに観光局(Department of Tourism)における資料収集を順調にすすめることができた。 ただし次の項に記すように、当初予定していた祭礼期そのものの調査が困難になるなど、今後の計画を微調整する必要を認識している。
|
今後の研究の推進方策 |
申請時には、毎年1月におこなわれるサントニーニョの祭礼(セブにおいてはシヌログ、カリボではアティアティハンと呼ばれる)を現地調査のひとつの焦点としようとしていたが、2014年4月、この科研の開始と同じ時期に所属機関を異動し、その職場の事情から1月に長期の海外調査をおこなうことが困難であることがわかったため、これへの対応が必要である。 対策として現在検討しているのは、祭礼時におけるシンボルの生成・運用ならびにメディア表象については、前回の科研で得たセブ市のシヌログでの調査資料との比較を活用すること、今後2年間は祭礼時期ではない通常時のコミュニティ形成を中心課題とし、聖具の生産地と消費地など祭祀の中心地と周辺部における人とモノの交流実態、また聖具と日用生活物資の生産・流通・消費などを対比的にとらえることなどからコミュニティ形成を検証すること、などである。もっともこの一部はすでに交付申請書段階でも計画していたので、大きな調査研究方針の変更が必要なわけではない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属機関の異動により、1月に予定していた現地調査が実施できなかった。またこのため、現地調査が予備調査の段階にとどまる調査項目のあることが予測されたため、本調査で使用を予定していた物品の購入をしなかった(調査計画を見直したうえで、真に必要な物品の購入を再検討しようとした)結果、物品費にかなりの額の次年度使用額が生じてしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画を見直した上での必要物品の洗い直しをおこない、フィールド携行用軽量パソコン、ミラーレス一眼デジカメ、大型スキャナなどを購入し、物品費を使用する。また当初の予定に加え、1月以外に1週間程度の現地調査にための短期渡航をおこない、旅費を使用する。これらにより、2年目以降は次年度使用額を減少させることができるはずである。
|