• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

近世法制史料の立体的再構成とWEBコンテンツ化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 26380001
研究機関東京大学

研究代表者

新田 一郎  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40208252)

研究分担者 和仁 かや  神戸学院大学, 法学部, 准教授 (90511808)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード法制史 / 近世 / 史料 / 史料群 / WEBコンテンツ
研究実績の概要

前年までの予備的調査の結果を踏まえ、東京大学法学部法制史資料室の所蔵史料の現況調査を行った。その結果、全体としては、保存状況は概ね良好であり、直ちに保存策を講ずべき緊急の必要性のあるものは認められなかったが、成冊・成巻の方法に問題があり長期的には改善策を検討すべきもの若干が見出だされた。この現況調査と並行して、デジタル目録の整備を進める一方で、伝存・収集の過程の解明に重点を置いて、「史料群」としての成り立ちについての調査検討を進めた。一部のものについては解明の手がかりが得られたが、複雑な形成・伝来過程をたどったらしいもの、解明のための十分な手がかりに欠けるものが当初見込み以上に多く、全体としては予定よりもやや遅れが生じている。一方で、比較対照のために、明治新聞雑誌文庫で発見された宮武外骨収集資料についても同様の整理検討を加え、宮武『公私月報』の記載などと照合することによって収集過程の一端を明らかにすることを得た。細目録については、「史料群」の構造の解明と連動する形で作成に着手したが、まだ部分的なものにとどまる。WEBコンテンツ化のためのパイロット的な作業として、ウェブデザイナーなど専門技術者に協力を依頼し、2度にわたり法制史資料室において実地調査と打合わせの会合を持ち、所蔵史料の全体について俯瞰的な記録を採取した上で、コンテンツイメージのすり合わせを行い、『八州取締申合』など数点の史料について画像データを採取して、イメージの具体化へ向けた検討作業に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

法制史資料室所蔵史料群の構造解明と細目録作成について、当初計画よりやや遅れが生じている。構造解明については他の史料群との関わりを視野に入れる必要が生じたためで、それが細目録作成作業に波及した。今後の回復運転は可能と考えている。

今後の研究の推進方策

おおむね当初の方針に沿って遂行するが、法制史資料室所蔵史料群の形成過程を解明するうえで九州大学所蔵史料との対照調査の必要が認められたため、これを今後の研究計画に組み込む。幸い、研究分担者和仁かやが九州大学に異動となったため、対応は比較的容易である。平成27年度前半は史料群の構造解明に重点を置き、細目録整備の遅れについては、年度後半に集中的に作業を進めることで取り戻すよう努める。

次年度使用額が生じた理由

WEBコンテンツ化の技術的側面に関する打ち合わせの会合を3回開催する予定であったが、諸般の事情から2回しか開催できなかった。データ採録のための機器を購入する予定であったが、当該機器を中心になって使用する予定の研究分担者に勤務先の異動が生じたことと、メーカー在庫に不足が生じたため、次年度に繰り越すこととした。購入予定の図書の一部に刊行の遅れが生じた。

次年度使用額の使用計画

いずれの点についても、当初予定を次年度に繰り下げて実施する予定であり、次年度分として請求した分は当初計画に沿って使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi