• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

近世法制史料の立体的再構成とWEBコンテンツ化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 26380001
研究機関東京大学

研究代表者

新田 一郎  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40208252)

研究分担者 和仁 かや  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90511808)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本史 / 法制史 / 史料 / 近世 / WEBコンテンツ
研究実績の概要

平成30年度は研究計画の最終年度であった。
①前年度に引き続き、東京大学法学部法制史資料室所蔵史料の整理調査と目録補訂・細目録作成を進め、保存のため若干のものに補修を施し、重要なものについてはデジタル画像データを採取した。その成果の一部については、東京大学付属総合図書館が推進している学術資産等アーカイブ事業と連携し、そのスキームに乗せる形で公開を進めた。すでに公開されたものや、公開準備中のものの中には、法制史・外交史などに関わって重要な意味を持ちながら従来学界で十分に知られず利用されてこなかった史料も含まれており、今後の活用が期待される。
②同室所蔵史料の伝来・収集の過程についても前年度に引き続いて調査を進め、いくつかの層をなしたクラスタ構造が見出だされたものの、当初の予想以上に複雑な構造全体の解明には至らず、「近世法制史料群の立体的再構築」に関してはなお多くの課題を残した。
③この過程で、室町幕府周辺に由来する史料の伝来過程について、近世における典籍書写蒐集過程と密接に関わる重要な手がかりを得た。この発見は、中世史学の史料的基礎の再検証につながるものでもあり、今少し射程を拡げ精度を上げて成果を公表すべく、準備中である。
④九州大学所蔵史料群については、金田平一郎による史料蒐集活動と学問基盤形成過程に焦点を据えた調査研究が一定の成果を挙げており、別に示したもののほか、論文のとりまとめにかかっている。
⑤これらの成果を踏まえて、「WEBコンテンツ構築の試み」を、具体的には「ヴァーチャルお白州」ヴァージョンアップ作業の形で進めた。諸事情から完成までに年度をまたぐことになったが、近いうちの公開へ向けためどがようやく立ったところである。他の素材群については、それぞれの史料的特性を勘案し、教材としての利用を図りつつ、コンテンツ化の方式と活用の方法を引き続き検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 学界展望〈日本法制史〉2019

    • 著者名/発表者名
      和仁かや
    • 雑誌名

      国家学会雑誌

      巻: 132-1・2 ページ: 117-120

  • [雑誌論文] トピック「さよなら箱崎キャンパス展示 金田平一郎と九州大学附属図書館2019

    • 著者名/発表者名
      和仁かや
    • 雑誌名

      九州大学附属図書館付設記録資料館ニューズレター

      巻: 13 ページ: 9

  • [雑誌論文] (翻刻)金田平一郎『昭和四年 日誌』2018

    • 著者名/発表者名
      和仁かや・梶嶋政司
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 85-2 ページ: 1-18

  • [図書] 井上正仁先生古稀祝賀論文集2019

    • 著者名/発表者名
      酒巻 匡、大澤 裕、川出 敏裕(編)、新田一郎ほか
    • 総ページ数
      924
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-13931-2
  • [図書] 画期としての室町 政事・宗教・古典学2018

    • 著者名/発表者名
      前田雅之(編)、新田一郎ほか
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22219-4

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi