• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

国際離婚と子どもの監護処分―日・韓・中・ベトナム・フィリピンの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380003
研究機関創価大学

研究代表者

南方 暁  創価大学, 法学部, 教授 (70125805)

研究分担者 金 亮完  山梨学院大学, 法務研究科, 教授 (10366982)
付 月  茨城大学, 人文学部, 准教授 (70522423)
田巻 帝子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (80251784)
國谷 知史  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90234468)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード国際化 / 面会交流 / 国際離婚 / 養育費 / 協議 / 支援体制
研究実績の概要

①2016年4月23日(土曜日)に、韓国(ソウル家庭法院)・フィリピン(フィリピン大学)・中国(南京師範大学)から研究者・実務家を招聘して本研究に関する「国際研究集会」を開催した。現行のシステムは、韓国の対応が公的機関および民間機関ともに子どもの面会交流に対しては「整備」されており、同じような国際間の面会交流をめぐる問題を抱える日本とは異なる現状にある。
②ベトナム・ハノイにおける面談調査によると、家事事件に特化した法律家(弁護士)はベトナムでは極めて限られており、国際離婚での子どもの処遇などが大きな問題として理解されていない。国際結婚は隣国のタイやラオス国籍の者との婚姻が多いが、韓国国籍の夫との婚姻も見られ、韓国国籍の夫との離婚の場合には、子どもの養育費を確保するために面会交流を交渉材料にする事例も見られる。
③韓国では、法改正によって面会交流は国際離婚においても活用される。裁判所による支援や裁判所外による支援制度も用意されており、離婚に関する情報なども多言語に翻訳されている。国際結婚では夫韓国籍・妻ベトナム籍が顕著であり関係破綻後の妻と子どもの処遇をめぐっては保護に欠ける現状にあると考えられている。
④中国では、国際離婚よりも国内における離別後の子どもとの面会交流が大きな問題とされており、司法実務上、関係者の協力が強調されている。
⑤国内の面会交流支援機関に対して面接調査によると、面会交流支援に関しては、それぞれの機関の特色をもった支援がなされている。都市部では支援活動に枠を設定する傾向が見られ、地方都市では子どもの日常性に配慮する支援がなされるなど、多様性が見られる。ただし、国際離婚に巻き込まれた子どもへの特別な支援はほとんど予定されていない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 婚姻法グループの改正提案:婚姻の成立2017

    • 著者名/発表者名
      南方 暁
    • 雑誌名

      家族<社会と法>

      巻: 32 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 家族研究をとおして《法》を見る2017

    • 著者名/発表者名
      田巻帝子
    • 雑誌名

      法社会学

      巻: 83 ページ: 32-42

  • [雑誌論文] イギリスにおける面会交流(contact)支援の仕組2016

    • 著者名/発表者名
      南方 暁
    • 雑誌名

      NEWSLETTER

      巻: 16 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] イギリス-パートナーシップ制度と婚姻制度の並立2016

    • 著者名/発表者名
      田巻帝子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 88-5 ページ: 53-56

  • [学会発表] 家族の国際化・多様化と子どもの無国籍問題2016

    • 著者名/発表者名
      付月
    • 学会等名
      国際人権法学会第28回(2016年度)研究大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
  • [学会発表] 国籍・無国籍について考えるー日本で生まれた無国籍児を中心にー2016

    • 著者名/発表者名
      付月
    • 学会等名
      MESA Friendship主催講演会
    • 発表場所
      茨城県国際交流協会
    • 年月日
      2016-10-04 – 2016-10-04
    • 招待講演
  • [図書] 中国法の到達点(第8章家族)(仮題)(鈴木賢/吉川剛/高見澤磨編)2017

    • 著者名/発表者名
      國谷知史
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 「子ども』の権利と能力-私法上の年齢設定-」山口直也編『子どもの法定年齢の比較研究』2017

    • 著者名/発表者名
      田巻帝子
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      成文堂
  • [学会・シンポジウム開催] 離婚と子どもの処遇に関する比較研究-中国・日本・韓国・フィリピンにおける交流と扶養をめぐる紛争-2016

    • 発表場所
      創価大学
    • 年月日
      2016-04-23 – 2016-04-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi