• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

メタ規範論を基盤とする法概念論と法価値論の統合的再構成

研究課題

研究課題/領域番号 26380007
研究機関神戸大学

研究代表者

安藤 馨  神戸大学, 法学研究科, 准教授 (20431885)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード法概念論 / メタ倫理学 / 方法論的個人主義 / 憲法の最高法規性
研究実績の概要

昨年度までの成果を主に実定法の分析へと応用したことが本年度の重要な成果である。(1)昨年度までに検討したように、集合的当為とその成員の個人的当為とが行為者単位へと相対化されるべきであり衝突しないものとして理解されるべきであるという点について、私法における団体の取扱、とりわけ団体が固有の権利主体性・義務主体性を有しうることを明らかにした。方法論的個人主義の棄却という点に於いていわゆる「社会科学の哲学」の現状と呼応する結果でもある。(2)行為当為と事態当為の区別に依拠しつつ、法の当為性について分類的整理を行い、命令説を始めとする古典的法モデルが、それが個別化された法規範をどのような当為として把握するかに対応して分類されることを明らかにした。これは法の行為指導性とその規範的正当化に関わる今後の作業の基礎となる研究成果であった。これについても、得られた結果の一部を論文として公表した。(3)またこれに関連して、法規範をその意味と因果的機能からそれぞれ分節化するモデルによる実定法の分析を行った。この過程で、前者については法的推論の基本的分析に伴って、憲法の「最高法規性」の批判的分析を、後者については刑法についての新派刑法学的理解の再構成という試みがそれぞれ行われた。(4)また、本年度は移民や国境管理の問題など普通には規範倫理学・規範的正義論に分類されるような主題について、そうした主題についての典型的な議論が前提とする方法論的想定や形而上学的コミットメントについての反省を加えることによって、規範理論の批判的検討を行うという方法を複数の論考に於いて採用し、その可能性を示そうと試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は研究計画全体の後半を開始するものであった。基礎理論的側面について、メタ倫理学についての研究成果を報告・公刊しつつ、特に民法、刑法、憲法といった実定法分野への応用の基本的作業が公刊されたため、この点は26年度の本研究課題の申請時に設定された研究計画通りに進められたと言える。また、本年度の研究は社会科学の哲学や分析形而上学などの近年の進展の、法的・道徳的問題への応用を示し、本研究課題に後続すべき研究課題を示すものともなった。

今後の研究の推進方策

現在までの進捗状況に鑑みると、本研究課題の中心である規範言語の意味論についての研究を前年度から引き続いて継続研究しつつ、また、特に規範的言語が(意味論的)相対主義的に理解された場合に、文面上はそれが相対化されず非相対的な「フィクション」を発話者ごとに産出するように思われる点について、ここ数年の言語哲学に於けるフィクション理論の進展から検討を加えることを目標とする。更に残された課題である「論理的決定論・神学的決定論」について、今年度までの進展を基礎としつつ取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

大型文献(分野別コレクション)を購入しようとした際に、為替変動などの事情により、予定した残額を若干越えた額となることが判明したため、次年度の購入とした。

次年度使用額の使用計画

上述の通り、予定していた大型文献(分野別コレクション)の購入に充当する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 帰結主義と「もしみんながそれをしたらどうなるか」2017

    • 著者名/発表者名
      安藤馨
    • 雑誌名

      日本カント研究

      巻: 18 ページ: 55-73

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ethics of State Control over Immigration2016

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ando
    • 雑誌名

      Kobe University Law Review

      巻: 49 ページ: 51-58

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 応報主義と帰結主義の相克(?)2016

    • 著者名/発表者名
      安藤馨
    • 雑誌名

      法哲学年報

      巻: 2015 ページ: 47-62

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 帰結主義と「もしみんながそれをしたらどうなるか」2016

    • 著者名/発表者名
      安藤馨
    • 学会等名
      日本カント協会第41回学会
    • 発表場所
      福島大学(福島県・福島市)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
    • 招待講演
  • [図書] 法哲学と法哲学の対話2017

    • 著者名/発表者名
      安藤馨(共著、大屋雄裕と)
    • 総ページ数
      366(うち担当執筆分168ページ)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 功利主義の逆襲2017

    • 著者名/発表者名
      安藤馨(共著、若松良樹編)
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 現代租税法講座 第1巻2017

    • 著者名/発表者名
      安藤馨(共著、金子宏監修)
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 講座 現代 4 グローバル化のなかの政治2016

    • 著者名/発表者名
      安藤馨(共著、杉田敦編)
    • 総ページ数
      268(うち担当執筆分22ページ)
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi