• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

集団的権利としての「民主主義への人権」の規範的正当性と理論的射程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380008
研究機関神戸大学

研究代表者

桜井 徹  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30222003)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワードグローバリゼーション / 国民国家 / シティズンシップ / 移民 / 入国管理権 / ナショナリズム / 人権
研究実績の概要

世界的な移民の増加に伴い、とりわけ先進諸国は、普遍的人権原理と矛盾しないかたちで、いかに移住者の権利を処遇すべきかという難題に直面している。他方で、今日、アメリカのトランプ政権に典型的なように、主権原理とネーションの自己決定権とに基づく国家の入国管理権の強硬な主張と行使が顕わになっている。《人の移動》のグローバルな活発化に直面する現代社会は、普遍的な人格と個別的なナショナル・アイデンティティとに由来する2つの矛盾する倫理的要請をいかにして調整すべきか。2019年度も引き続き、「入国管理権をはじめとする国家の主権的権力の道徳的根拠」を問い直すことによって、この課題に取り組んだ。
グローバリゼーションの進展にもかかわらず、私たちの基本的諸権利の実現にあたっては、政治的共同体の間の法的“境界線”が依然として重要であることが日々明らかになっている。私は、現代世界における法的境界線の重要性を再確認する立場から“The Borders of Law”という論文を刊行し、自由や平等への権利の実現・保障に不可欠である“法的空間”の観念に注目すべきことを強調した。さらに、法的境界線が民主的諸価値の保障に資するだけでなく、境界線の向こう側でのその実現を妨げうることに注目すべきだと唱えた。このように私は、国境線を越えて自由と平等の実現を推進するプロジェクトにとって、近代的な人権を保障する法的空間を明瞭に画定する“法の境界線”の根拠とあり方を綿密に検討することの重要性を明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] フェデリコ2世・ナポリ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      フェデリコ2世・ナポリ大学
  • [国際共同研究] ギーセン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ギーセン大学
  • [国際共同研究] ストックホルム大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      ストックホルム大学
  • [国際共同研究] ボルティモア大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ボルティモア大学
  • [雑誌論文] The Borders of Law2020

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 雑誌名

      The Rule of Law and Democracy (Archiv fuer Rechts- und Sozialphilosophie Beiheft)

      巻: 161 ページ: 41-57

    • 査読あり
  • [学会発表] The Great Divide and the Two Theories of Nationalism2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai
    • 学会等名
      International Workshop Beyond the Walls: Migration and Multiculturalization in Asia and Europe
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi