• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

裁判員評議コミュニケーションの相互行為分析―裁判員はどのように考え議論するか

研究課題

研究課題/領域番号 26380014
研究機関東海大学

研究代表者

北村 隆憲  東海大学, 法学部, 教授 (00234279)

研究分担者 森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
小宮 友根  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード裁判員 / 評議 / 法社会学 / 法的コミュニケーション / エスノメソドロジー
研究実績の概要

本研究は、裁判員制度における裁判員と裁判官との評議場面(模擬)をデータとして、社会学におけるエスノメソドロジーと会話分析の方法を使用して、評議会話という法的コミュニケーションを、直接に文脈に即して分析することによって、裁判員評議における参加者たちの思考と議論の方法を分析するものである。このことによって、裁判員評議において、実際にどのような相互行為が行われ、それがどのような帰結を生じさせているかを、分析することができ、ひいては、裁判員制度への改革に向けた提言も可能になると思われた。2016年度に実施した研究の成果は次のようである。
1.最も大きな成果は現職裁判と元裁判官の協力により裁判員模擬評議を実施することができ,分析のための大変貴重なデータが入手でき,これを分析することができたことである.現職裁判官が参加しての模擬裁判評議のデータはわが国ではほぼ初めてのものである.また,また,國學院大學法科大学院が行った模擬裁判評議の録画データを入手することもできた.他の評議ビデオデータと比較対照することとこれらのデータの分析に基づいて,アメリカ法社会学会において,知見を報告した.また,本研究で用いた映像データを研究上用いる相互行為分析を利用して法的コミュニケーションの分析として航空管制相互行為のリスク管理についての論文を執筆した.2.法的コミュニケーションの分析としての本研究と密接な関係にある、ミディエーションのコミュニケーション分析についてデータを集め、分析を行い、成果を弁護士会において講演した。 3.海外の評議コミュニケーションの相互行為分析についての著名な論文を翻訳刊行した.4.さらに法的コミュニケーションの分析に密接に関連する海外論文の翻訳を行い,出版した.研究期間全体を通じて,裁判員評議を中心とした映像データの相互行為分析についての大きな成果があったと結論付けられる.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 謝辞記載あり 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 航空管制のペアワークにおけるリスク管理2017

    • 著者名/発表者名
      北村 隆憲
    • 雑誌名

      水川喜文・秋谷直・五十嵐素子編『ワークプレース・スタディーズーはたらくことのエスノメソドロジー

      巻: 1 ページ: 208-226

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 研究と実践における映像データの可能性2017

    • 著者名/発表者名
       北村 隆憲
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 16 ページ: 215-217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 林田清明著『<法と文学>の法理論』2017

    • 著者名/発表者名
      北村 隆憲
    • 雑誌名

      法社会学

      巻: 83 ページ: 214-239

  • [雑誌論文] 市民参加の観点から見た裁判員制度-模擬評議に見る専門家と市民の 話し合いの様相と課題2017

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      村田和代(編)『市民参加の話し合いを考える』

      巻: 1 ページ: 75-96

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 7歳の子供に向かってこんな質問しないでしょう?」(上・下)-陪審員による実践的推論の使用2017

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲・当山紀博(訳)
    • 雑誌名

      東海法学

      巻: 52,53 ページ: 99-122,99-122

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 人間の知と行為の根本秩序ーその協働的・変容的特性2017

    • 著者名/発表者名
      北村 隆憲  須永将史 城綾実 牧野遼作 (訳)
    • 雑誌名

      首都大学東京 人文科学研究科 人文学報 社会学52

      巻: 513 ページ: 35-86

  • [雑誌論文] Analysis of Utterances by Older Persons in ‘Life-Worldly’ Communication with Caregivers in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Fukaya, Takanori Kitamura, Sachiko Koyama Kanako Yamakuma Shinobu Sato
    • 雑誌名

      Journal of Nursing and Care

      巻: 5 ページ: 367-377

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 裁判員裁判の評議における裁判官の確認要求―裁判官は裁判員の発言 をどう意味づけるか2016

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料

      巻: 1 ページ: 15-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 裁判員の知識管理実践についての覚え書き2016

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      酒井泰斗・浦野茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根編『概念分析の社会学2――実践の社会的論理』ナカニシヤ出版.

      巻: 1 ページ: 214-232

  • [雑誌論文] 強姦罪における『被害者資格』問題と『経験則』の再検討2016

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      陶久利彦編『性風俗と法秩序』尚学社

      巻: 1 ページ: 212-229

  • [学会発表] 斡旋・調停「振り返り」の試行的分析2017

    • 著者名/発表者名
      北村隆憲
    • 学会等名
      第2東京弁護士会仲裁センター
    • 発表場所
      弁護士会館
    • 年月日
      2017-02-01
    • 招待講演
  • [学会発表] How Professional Judges Instruct Lay-Judges to establish the‘facts’2016

    • 著者名/発表者名
      Takanori Kitamura
    • 学会等名
      Law and Society Association Annual Meeting
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2016-06-02 – 2016-06-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 『裁判員評議の相互行為分析』プロジェクト2016

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      2016年度日本法社会学会大会若手ワークショップ
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-29
  • [図書] 『概念分析の社会学2――実践の社会的論理』2016

    • 著者名/発表者名
      小宮友根 他編
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi