研究課題/領域番号 |
26380018
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
和田 仁孝 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80183127)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 被害 / 不法行為 / ナラティブ / 法意識 / 法文化 / 損害賠償 / 医療事故 / 交通事故 |
研究実績の概要 |
本年度は、初年度に引き続き、被害の意味構成に関する理論仮設の構成を主たる課題として研究を推進した。このため、第一に、心理学、社会学等の被害認知や責任認知に関する文献を検討し、実質的な調査や理論化の準備を進めていった。第二に、既に進行していた震災後の原発事故被害者への質問紙調査の結果を、理論的視点を踏まえて分析し、国内及びアメリカにおいて研究会で発表時の議論なども参考に英議論文として発表した。第三に、医療事故領域で、実際に事故に関わった被害者への院展支部ナ対面調査を進め、医師会関係者とさらなる調査実施に関する協力を得るための折衝を行った。また医療事故研究の中間性かとして国際比較に関する論考の連載や、カナダでの国際比較を行う書籍の編者および寄稿者として作業を進めている。 さらに、本研究の理論面での国際共同研究については、連携研究者であるDavid Engel が在籍するニューヨーク州立大学において、発表を行うとともにその成果を英語論文として完成した)書籍掲載予定)。 次年度は、こうした理論仮設の構成、実質的調査研究の実施、中間成果の論文・学会等での発表を、さらに促進していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
理論研究、調査研究の両面で予定通り、順調に進行している。中間報告としては、国際共同研究の進行に合わせて、また震災後の研究の進捗に合わせて、学会での発表のほか、英語論文として発表、執筆(掲載予定)を行った。第二年度としては、中間成果の公表の側面でも、研究本体の進行の面でも予想以上の成果があったと自認している。
|
今後の研究の推進方策 |
順調に進展しているので、このまま従前通り当初の計画に従って、研究を進めていく予定である。なお、上記の国内外での中間性か発表については、より精錬しつつ、発展させ追加していく予定である。
|