研究課題/領域番号 |
26380025
|
研究機関 | 小樽商科大学 |
研究代表者 |
小倉 一志 小樽商科大学, 商学部, 教授 (20360886)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 公法学 / 憲法 / 表現の自由 / サイバースペース / インターネット |
研究実績の概要 |
本研究は、サイバースペースないしインターネットというメディアを表現の自由の観点から考察するものである。サイバースペース(インターネット)における表現活動は、リアルスペースにおけるものと比べて「参入障壁」が非常に低く、また、表現内容をより広汎に伝達できることから、サイバースペース(インターネット)が表現の自由に対して持つ意義は非常に大きいものといえる。 私は、かねてより、①サイバースペース(インターネット)における表現内容規制を目的とした(アメリカ・日本の)立法及び判例、学説の検討、②サイバースペース(インターネット)をめぐる「原理的な理論」の検討、③「インターネットを利用した選挙運動」の問題の検討などを行ってきた。今後も、これらの作業を継続するほか、「コード」(特に、未成年保護を目的としたフィルタリングソフトウェア)を基軸としたサイバースペース(インターネット)における表現内容規制論の「再」構成などについても(更に)考究してみたいと考えている。 今年度は、論文集(「インターネット上のプライバシー侵害に関する一考察」について分担執筆)・教科書(「インターネット上の差別的表現・ヘイトスピーチ」について分担執筆)を公表したほか、新たな単著(『インターネット・「コード」・表現内容規制〔仮題〕』)・紀要論文(「条例によるインターネットの『有害』情報規制(続)」について執筆)などの作業も行った(公表は次年度となる見込み)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今回の研究課題に密接に関連する論考2本(「インターネット上のプライバシー侵害に関する一考察」「インターネット上の差別的表現・ヘイトスピーチ」)を論文集・書籍として刊行できたほか、新たな単著・紀要論文についても作業を行い、公表の目処が立っているから。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、新たな単著(『インターネット・「コード」・表現内容規制〔仮題〕』)の刊行に向けた作業を(まずは)行いたいと考えている。刊行後は、本研究に関連したテーマの論文・判例評釈等を執筆し、本学の紀要に投稿したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、学内外の様々な業務に時間を割かなければならなかったほか、家族の病気などもあり、出張等を控えざるをえない事情があった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、今年度の分も出張するようにし、物品費等も使用することによって予算執行に努めたいと思っている。
|