• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ポスト3.11における自省的社会の構想--情報の自由の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 26380050
研究機関早稲田大学

研究代表者

川岸 令和  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10224742)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード情報の自由 / 表現の自由 / 熟議民主主義 / 違憲審査制
研究実績の概要

本研究は、3.11の経験の反省に基づき、情報の自由で豊富な流通に基づく討議され熟慮された意見が広く市民の間で共有される自省的な社会を構想することを目的としている。3.11の経験は、何にもまして情報の自由で豊富な流通の確保の重要性を痛感させた。情報の自由な流通に不可避的に付随することになる負の作用には、情報の規制ではなく、様々な権威のある情報源による積極的な情報提供によってこそ対応されるべきである。また自省的な社会では、公共の意思決定過程は、既存利益に依拠した二者択一的な問題設定の反映ではなく、利益自体の変容をも見通せるものでなければならない。討議され熟慮された意見が市民の間で広く共有されることを促進する制度の構築、またその対極にある、偏見や憎悪に基づく表現の影響力の統制の仕方を中心的課題として研究を進めてきた。
熟議を促進する仕組みの一つが違憲審査制度であるとの理解にたって、近時全世界的に認められる政治の裁判化の傾向を検討した。民主化の進展で政治の側が積極的な違憲審査を必要とするのであるが、そのことが熟慮された意見による意思決定を促進することになる訳では必ずしもない。また日本はそうした状況にはないが、議院内閣制ゆえに熟議の有意義な展開のためには穏健な司法積極主義が必要と思われ、その条件を解明しようとした。個別的には、日本における最高裁判所の役割をめぐって、穏健な積極主義をリードした田中二郎元判事の業績を考察した。またヘイト・スピーチ研究では、アメリカとヨーロッパとの比較を進めた。ヨーロッパでは一般に刑事法でヘイト・スピーチを規制するが、ヘイト・スピーチ自体はなくなっておらず、別の方策にもっと注目すべきではないかという考えに至り、論攷を準備している。さらに立憲主義や憲法秩序の動態といったより根本的なレベルでの制度設計についても理解の深化に努め、その一部は論攷として発表した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 戦後憲法価値の実現 田中二郎2017

    • 著者名/発表者名
      川岸令和
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 89巻4号 ページ: 98-103

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 座談会 「日本国憲法研究第21回天皇の生前退位」2017

    • 著者名/発表者名
      西村裕一・長谷部恭男・駒村圭吾・川岸令和・宍戸常寿
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 20号 ページ: 66-78

  • [雑誌論文] 座談会 「日本国憲法研究19回オーリウの制度理論」2016

    • 著者名/発表者名
      小島慎司・長谷部恭男・川岸令和・駒村圭吾・宍戸常寿
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 18号 ページ: 160-173

  • [雑誌論文] 座談会 「日本国憲法研究第20回芸術の自由」2016

    • 著者名/発表者名
      志田陽子・杉原周治・長谷部恭男・川岸令和・駒村圭吾・宍戸常寿
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 19号 ページ: 170-189

  • [学会発表] Constitutional Change and the Transformation of Politics2017

    • 著者名/発表者名
      Norikazu Kawagishi
    • 学会等名
      Conference of Rule of Law in an East Asian Context
    • 発表場所
      Department of Philosophy, Sun Yat-sen University
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 「リベラル・デモクラシーと裁判所」樋口陽一・中島徹・長谷部恭男編『憲法の尊厳』2017

    • 著者名/発表者名
      川岸令和
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] "The Judiciary" Max Planck Encyclopedia of Comparative Constitutional Law2017

    • 著者名/発表者名
      Norikazu Kawagishi
    • 総ページ数
      電子媒体
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] 「第Ⅲ部アメリカ 序・概観」「Ⅲ-2章立憲主義のディレンマ」駒村圭吾・待鳥聡史編『「憲法改正の比較政治学」』2016

    • 著者名/発表者名
      川岸令和
    • 総ページ数
      479(110-113、141-169)
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi