研究課題/領域番号 |
26380157
|
研究機関 | 福岡工業大学 |
研究代表者 |
大河原 良夫 福岡工業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70341469)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | セデーション |
研究実績の概要 |
本年の研究の問題枠組の概要は、以下の通りである。 まずは、セデーション法制改革が、その権利としてのセデーションへの露払いの役割を果たしたことを考察し、次に、終末期医療におけるセデーションを学会のガイドライン等にそってその運用を分析し、また、その二重効果的治療とその決定プロセスを取り上げた。 そうしたことを前提にして、「ターミナル・セデーションを求める権利」論の拡がりをフローすべく、まず、重要な最初のSicard報告書による提案を、議会上程までの前哨戦として分析し、つぎに Leonetti bis法案による立法提案を、さらに、国家諮問倫理委員会答申による提案を、最後に、Claeys-Leonetti報告・法案による最終立法提案を本戦たる議会審議過程のなかでの推移を、それぞれ取り上げて検討分析してきた。 そのうえで結びとして、本法改革におけるターミナル・セデーションを、フランス型の安楽死であって、そこにひそむターミナル・セデーションの権利化の問題点と医プロフェッションの自律の後退を指摘してきた。なお、フランスの終末期医療法制改革は最終段階を迎えつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題であるフランス現地での終末期法の制定過程をおってそれに沿って、上記したように、これまでの研究の進捗具合は、順調に進んできている。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は最終年度となるので、これまで推進してきた研究を総括したものを公刊出版するつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の書籍購入はここまでとし、あとは来年度に必要となるものに当てる予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記来年度使用に当てる書籍のほか、PC関係の使用にも当てる計画である。
|