• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「複合的アプローチ」による多文化主義の政策体系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26380159
研究機関北海道大学

研究代表者

辻 康夫  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (20197685)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード多文化主義
研究実績の概要

マイノリティの文化・コミュニティを尊重する「多文化主義」の政策には、複数の競合する理論が存在するが、それらを関係付ける試みが欠如しているために、理論、実践、政策論争において深刻な混乱が生じている。こうした現状をふまえて、本研究は主要な理論を「3つのアプローチ」として分類・整理したうえで、それらを相互補完的に組み合わせ、<多文化主義の「複合的アプローチ」>を構築することを課題としている。二年目にあたる27年度は、とくに「差異の政治アプローチ」をめぐる理論的・実証的な分析に重点をおいた。近年、人種問題、移民問題、先住民問題は、グローバル化や新自由主義の経済政策の下で、新たな課題を生み出している。また理論的にも、人種理論、ポストコロニアリズム、先住民研究などにおいて、これに対応した展開が見られる。そこで、これらの個別事例をめぐる分析や、理論研究、および政策論争を素材とし、その基本構造と変容の方向を理論的に検討し、このアプローチと多文化主義の「文化アプローチ」の両立可能性について検討し、両者が緊張をはらみつつも、相互補完の可能性をもつとの知見を得た。これに加えて、「アイデンティティ形成アプローチ」についても検討に着手し、今後の作業の見通しを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体として、27年度に予定した作業に着手し、おおむね予定通りの作業を行うことができた。「差異の政治アプローチ」について理論的な分析を進め、「アイデンティティ形成アプローチ」についても、分析に着手した。本研究に用いる文献や情報の収集も予定通り進めている。

今後の研究の推進方策

平成28年度は最終年度にあたるが、文献収集および諸国の政策展開についての情報収集はこれまでどおり継続する。理論分析としては「アイデンティティ形成アプローチ」について、集中的な検討を行った後に、「文化アプローチ」「差異の政治アプローチ」「アイデンティティ形成アプローチ」の間の関係の検討を行い、複合的アプローチの形成を目指す。以上の作業の作業の過程を通じて、各分野の研究者との意見交換を行う。

次年度使用額が生じた理由

作業の過程で調査研究旅費を節約できたこと、書籍の一部の到着が遅れて年度内に購入できなかったことにより、次年度に使用する研究費が生じた。

次年度使用額の使用計画

この研究費は、次年度に請求する研究費とあわせて、調査研究のための旅費、多文化主義理論研究図書、先住民問題研究図書、人種問題研究図書、福祉国家およびソーシャル・キャピタル研究図書の購入に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] イギリスにおける社会統合政策と多文化主義:安達智史『リベラル・ナショナリズムと多文化主義』をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      辻康夫
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 66-2 ページ: 391-402

  • [学会発表] 「多文化主義」をいかに理解すべきか2015

    • 著者名/発表者名
      辻康夫
    • 学会等名
      移民政策学会
    • 発表場所
      中京大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-12-12
  • [学会発表] Formulating a theory of multiculturalism in Japanese context2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Tsuji
    • 学会等名
      Korean Political Science Association
    • 発表場所
      Seoul (Korea)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi