• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

モーゲンソーとホワイトのブレトン・ウッズ構想と戦後日本政治経済

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26380207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関関西学院大学 (2015-2016)
名古屋大学 (2014)

研究代表者

井口 治夫  関西学院大学, 国際学部, 教授 (80288604)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードモーゲンソー / ブレトン・ウッズ / 外国為替管理 / ハリー・D・ホワイト
研究成果の概要

本研究は、プレトン・ウッズ体制確立の立役者であったヘンリー・モーゲンソ―米国財務長官とその側近で経済学者であったハリー・D・ホワイトの戦後国際政治経済構想と展開を検証・研究しながら、この構想の展開に対して連合国占領下の日本がどのような対応を行っていったのかについて研究を行った。そのさい、連合国の対日占領期の 1949 年に、総司令部の指示により設立された日本国政府の独立行政委員会外国為替管理委員会(外為委員会)の形成と解体を、同委員会の中心メンバーであった木内信胤委員長と牛場信彦同委員会事務局長の動向に焦点を当てながら研究を行った。

自由記述の分野

国際関係史

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi