研究課題/領域番号 |
26380215
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
飯沼 健子 専修大学, 経済学部, 教授 (70384667)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地域統合 |
研究実績の概要 |
地域統合下の域内格差是正の特徴を理解することを目的として、実証的な地域間比較に取り組んだ。主に欧州・中南米・アジアの地域統合政策や事業報告書に基づき、域内格差の概念、格差是正の規範化、政策アプローチについての要素を把握する作業を行った。同時に国際データベースを活用し地域統合体毎の国家群のガバナンス上の特徴を把握した。 また、欧州連合の研究に携わる研究者および欧州連合構造政策関連の行政担当者・民間関係者らと情報・意見交換を行った。欧州連合の構造政策に見られる格差是正の取り組みに関する研究、および行政・民間の事業実例に触れることで、本研究の理論枠組みへの示唆と、欧州連合に関する実証分析についての示唆を得た。 尚、当初の計画では、実証研究として質的調査のみを行う予定であったが、その準備段階の一助として数量分析を追加した。これにより、地域統合下の国家群の中で、特に発展途上国総体としての状況把握が可能となり、質的調査を全体像の中に位置づけられる。 更に、分析視点の補足を行った。これまで域内格差を捉える上で、地域統合下の発展途上国に注意を向けてきたが、これはとかく経済的な問題把握に集約されがちであるため、経済面だけでなくガバナンス上の総合的な意味での脆弱性に配慮し、地域統合と脆弱国家の関係性を追加的な視点とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実証研究への着手、分析過程の補足・強化などにおいて、研究活動はおおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
実証研究上の総括として、地域統合下の格差是正の概念、規範、政策アプローチについて、国際比較による特徴把握、もしくは何らかの類型化に向けて分析を進めていく。理論および方法論上も、国家枠組みに依拠した分析にかわり、地域統合上のガバナンス研究がもたらす視座に関して明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外での聞き取り用に専門的知識に対する謝金を確保していたが、実際は情報・意見交換という形式になり、謝金を必要としなかったことから次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の専門的知識に対する謝金、および海外の研究協力者との通信・連絡などで有効に活用する。
|