• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

貧困の罠とナイト流不確実性:理論と応用

研究課題

研究課題/領域番号 26380240
研究機関岡山大学

研究代表者

浅野 貴央  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40423157)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードナイト流不確実性
研究実績の概要

平成27年度は、smooth ambiguityと呼ばれる概念の理論的研究及びその応用研究について研究を進めた。具体的には、3つの研究テーマについて研究を進展させた。1つ目は、不確実性が起業家の起業選択に与える効果について研究を行った。従来のリスクの枠組みでは得られなかった新たな知見を導出した。本研究は、20世紀初頭から研究が継続されている分野の研究であり、当該分野において新たな知見をもたらす研究であると考えている。2つ目は、プリンシパルおよびエージェントのインセンティブに対して、不確実性がどのような影響を与えるかについて研究を行った。本研究においても従来のリスクの枠組みでは導出できなかった新たな知見を導出した。3つ目は、投資家の最適なポートフォリオに対して不確実性が与える効果を分析した。本研究では、確率優位の概念を始め、複数の比較静学の知見に基づき、従来のリスクの枠組みでは導出できなかった新たな知見を導出した。3つの研究について、27年度中に論文は完成しなかったが、28年度中の早い時期に論文が完成する予定であるため、得られた成果を国際学会および国内外の研究機関で報告し、多くの研究者と議論をすることによって、論文の完成度を高める予定である。論文を修正・改訂した上で、一つでもランクの高い国際的学術誌に投稿し、論文の採択を目指す予定である。また、完成した論文について、ワーキングペーパー・ディスカッションペーパーとして世界に向けて公開する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文として完成はしていないが、smooth ambiguityに関する応用研究が大いに進展し、28年度中に複数本の論文が完成する見通しであるため。

今後の研究の推進方策

smooth ambiguityに関する理論研究およびその応用研究について研究を進展させ、その応用可能性について論文を執筆する。

次年度使用額が生じた理由

当初、処理速度の速いコンピューターを購入予定であったが、次年度に購入した方が研究計画全体における生産性が上がると判断したため。

次年度使用額の使用計画

処理速度の速いコンピューターの購入及び海外学会の旅費として支出する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] An Experimental Test of a Search Model under Ambiguity2015

    • 著者名/発表者名
      Takao Asano, Hiroko Okudaira, and Masaru Sasaki
    • 雑誌名

      Theory and Decision

      巻: 79 ページ: 627-637

    • DOI

      10.1007/s11238-015-9488-x

  • [雑誌論文] Overconfidence, Underconfidence, and Welfare2015

    • 著者名/発表者名
      Takao Asano, Takuma Kunieda, and Akihisa Shibata
    • 雑誌名

      Journal of Institutional and Theoretical Economics

      巻: 171 ページ: 372-384

    • DOI

      10.1628/093245615X14273596659161

  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/site/takaoasano73/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi