• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

生物経済学と幸福度研究の補完性を生かした人間行動と社会現象の分析

研究課題

研究課題/領域番号 26380243
研究機関明海大学

研究代表者

影山 純二  明海大学, 経済学部, 教授 (50337490)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード幸福度 / 満足度 / 選好 / 生物学的基礎づけ / ライフサイクル / 生活史理論 / 国際研究者交流 / アメリカ:オーストリア
研究実績の概要

研究実施計画に従って研究を進め、下記の成果を得た。
1, 「幸福度とライフサイクル」という観点から研究を進め、"The Financial Burden of Having Children and Fertility Differentials Across Development and Life Stages: Evidence from Satisfaction Data” (松浦司氏と共著) を国際誌である Journal of Happiness Studies にて出版した。また “The Gender Difference in the Burden of Having Children:Evidence from Satisfaction Data” (松浦司氏と共著) を幸福度の国際学会であるISQOLSや日本経済学会で報告した。
2. 同様に「幸福度とライフサイクル」という観点から Korean Labor and Income Panel Survey を利用し、”Son Preference and Parental Satisfaction” (寺村絵理子氏、萩原里紗氏、佐藤一磨氏と共著) を仕上げ、幸福度の国際学会であるISQOLSにて報告した。またこの発展版である “Son Preference, Parental Satisfaction, and Sex Ratio Transition” (寺村絵理子氏、萩原里紗氏、佐藤一磨氏と共著) をアメリカ人口学会 (PAA) の前に行われた国際人口学会 (IUSSP) の Workshop on Subjective Well-being and Demographic Events にて報告し、さらに出版に向けて改訂作業中である (なお本報告自体は平成29年度4月に実施)。
3, 幸福度研究と生活史理論の理論フレームワークの整合性を分析した “Biological and Economic Approaches Towards Behavior Along the Life Course” (Michael Kuhn 氏と共著) は引き続き改訂作業中であり、さらにその発展版である “経済学と生物学における生命価値の導出と、その人口学的含意” を日本人口学会にて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続き、幸福度や満足度を利用した実証面からの研究は当初の計画以上に順調に進んでいる。一方、理論面での研究は少し足踏み状態が続いているが、全体としては順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

当初の計画通りに進めていく。加えて、幸福度研究が西洋に偏っているので、日本や韓国といった東洋における研究を進め、人類共通の Stylized Facts と呼ばれるようなものを構築していきたい。その上で、Stylized Facts を説明する理論モデルの構築に取り掛かっていきたい。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題開始後しばらく University of California, Berkeley に滞在し、その間は研究進展に専念し、論文出版、学会報告といった事柄を後回しにした。その結果、論文校正作業といった費用を繰り越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

繰越分に関しては、(1) 隔年開催から年次開催へ変更となったISQOLS学会への参加費用、(2) データ整理に必要な人件費、(3) 開催期間が延長となった国際人口学会参加費用への穴埋め分として使用する計画である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Vienna Institute of Demography(Austria)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      Vienna Institute of Demography
  • [国際共同研究] University of California, Berkeley(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Berkeley
  • [雑誌論文] The Financial Burden of Having Children and Fertility Differentials Across Development and Life Stages: Evidence from Satisfaction Data2018

    • 著者名/発表者名
      Junji Kageyama and Tsukasa Matsuura
    • 雑誌名

      Journal of Happiness Studies

      巻: 19 ページ: 1-26

    • DOI

      10.1007/s10902-016-9799-9

    • 査読あり
  • [学会発表] Son Preference, Parental Satisfaction, and Sex Ratio Transition2017

    • 著者名/発表者名
      Junji Kageyama, Risa Hagiwara, Kazuma Sato, and Eriko Teramura
    • 学会等名
      IUSSP Workshop on Subjective Well-being and Demography
    • 発表場所
      Chicago Hilton Hotel
    • 年月日
      2017-04-26 – 2017-04-26
    • 国際学会
  • [学会発表] The Gender Difference in the Burden of Having Children:Evidence from Satisfaction Data2016

    • 著者名/発表者名
      松浦司、影山純二
    • 学会等名
      日本経済学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-11
  • [学会発表] Son Preference and Parental Satisfaction2016

    • 著者名/発表者名
      Junji Kageyama, Risa Hagiwara, Kazuma Sato, and Eriko Teramura
    • 学会等名
      International Society for Quality-of-Life Studies (ISQOLS) Annual Conference
    • 発表場所
      National Seoul University
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] The Gender Difference in the Burden of Having Children:Evidence from Satisfaction Data2016

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Matsuura and Junji Kageyama
    • 学会等名
      International Society for Quality-of-Life Studies (ISQOLS) Annual Conference
    • 発表場所
      National Seoul University
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 経済学と生物学における生命価値の導出と、その人口学的含意2016

    • 著者名/発表者名
      影山純二
    • 学会等名
      日本人口学会
    • 発表場所
      麗澤大学
    • 年月日
      2016-06-12 – 2016-06-12
  • [備考] Junji Kageyama's Homepage

    • URL

      https://sites.google.com/site/kageyamajunji/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi