研究課題/領域番号 |
26380249
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
小田 秀典 京都産業大学, 経済学部, 教授 (40224240)
|
研究分担者 |
小川 一仁 関西大学, 社会学部, 准教授 (50405487)
西野 成昭 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90401299)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 実験経済学 / 実験哲学 / Knobe効果 |
研究実績の概要 |
計画に従い実験を京都産業大学経済実験室で行った。当初の計画では第三者の公平感を知るための経済実験を日本と中国でする予定であったが、予備実験の結果にしたがってもっと基礎的な副作用に対する意図の帰属に関する哲学実験の必要性があることが分かった。そのため、過去に実施した海外実験を再検討し、基礎的な哲学実験を設計し国内で実施した。 結果は、1 他者の行為を意図的とみなすか否かは、(既存研究が明らかにする)副作用の善悪とその予見可能性だけでなく、事後的な副作用の善悪に依存すること、2 どのような設定でも、自分自身よりも他の公平な第三者のほうが副作用発生者に副作用も意図していたとみなすだろうと推測すること、3(既存研究が明らかにする)悪い副作用を良い副作用とみなす効果は、もっと複雑な設定でも確認される。4 中国と日本では、副作用が意図的か否かであることに関する判断基準は絶対水準はかなり違うが、相対的には同じ構造を保つ、すなわち「AがXをしたのは意図的か」という質問に対する答えは個人と所属する社会ごとに異なるが、「AがXをしたのを意図的とみなすなら、BがYをしたのは意図的か」という質問に対する答えは、個人間でも集団間でも差がない。 以上の結果について、2015年6月の実験経済学の学会(the 21st International Conference on Computing in Economics and Finance )と実験哲学(the 6th Conference of Experimental Philosophy Group UK.)で報告予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験と研究の計画に修正はあったが、いずれも順調に進み、すでに最初の成果を国際会議で報告するところまできているため。
|
今後の研究の推進方策 |
国際会議の発表とそこでの討論を参考に今年度の研究計画を確立させて、研究を進めたい。海外実験も今年度中に実施したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
経済実験の謝金が予定より少なかったから
|
次年度使用額の使用計画 |
経済実験の謝金に追加
|