• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

北欧型新自由主義の可能性とその歴史的背景

研究課題

研究課題/領域番号 26380254
研究機関北海道大学

研究代表者

橋本 努  北海道大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (40281779)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード新自由主義 / 経済思想
研究実績の概要

平成26年度は、論文Discourses on Neoliberalism in Japan, in Eurasia Border Review, Vol.5, No.2, Fall 2004, pp.99-119.(査読付き)、および、「「新自由主義」批判の変容 ラッツァラートとロルドン」『経済社会学会年報』XXXVI号、2014年9月刊行、140-149頁、所収(査読付き)を、それぞれ刊行した。また編者として橋本努編『現代の経済思想』勁草書房、2014年10月、644頁を刊行し、その中で論文「労働--理想の仕事とは何か」115-138頁、を執筆したほか、多くのコラム執筆を担当した。関連書籍として、共著、大澤真幸・塩原良和・橋本努・和田伸一郎著『ナショナリズムとグローバリズム 越境と愛国のパラドックス』新曜社、2014年8月刊行、345頁を刊行した。関連論文として、 “A Theory of Methodology in Social Sciences: A Functional Analysis”『法学論集』(千葉大学)第29巻、第1・2号、2014年8月刊行、596(27)-560(63)頁所収、「高田保馬の勢力説」猪木武徳+マルクス・リュッターマン編『近代日本の公と私、官と民』NTT出版、2014年10月刊行、249-264頁、所収、「コミュニタリアニズムのために 概念の再規定『相関社会科学』第25号、2015年3月刊行、123-128頁、所収、「可謬主義と熟成主義の立法過程論」井上達夫編『立法学のフロンティア1』ナカニシヤ出版、2014年7月刊行、150-168頁、所収を刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、本研究を三つの段階に分けた。そのうちの第一段階と第二段階を、達成できたと考えている。研究の第一段階とは、同概念を学説史的に検討しつつ、とりわけ90年代後半以降の論争によって生じた「概念変容」の問題を整理することであった。この研究については、論文「「新自由主義」批判の変容 ラッツァラートとロルドン」『経済社会学会年報』XXXVI号、所収によって、独自の観点からの貢献をすることができた。この他、大学の学部演習においては、課題「サッチャーとレーガン」をグループ発表として取り上げ、理解を深めることができた。研究の第二段階として、私は「新自由主義」の概念が様々な分野で誤解を生みつつ批判されているのではないかという関心から、教育・社会・経済等の諸分野におけるディスコース分析を試みることを計画した。これについては、論文Discourses on Neoliberalism in Japan, in Eurasia Border Review所収によって、詳細な検討を試みることができた。「新自由主義」の概念が、現代のグローバリズムとナショナリズムが交錯する中で、どのような文脈的意義を獲得したのかについては、共著『ナショナリズムとグローバリズム 越境と愛国のパラドックス』のなかでも検討している。また、新自由主義の経済思想を含めて、現代の経済思想がもたらした新たな知見に関する総合的分析として、編著『現代の経済思想』を刊行することができた。これらに関連していくつかの関連論文を公表し、国際講演や国際学会報告を通じて、自らの研究成果の一部を発信することができた。この研究がもたらした一つの重要な社会的意義は、原発再稼働をめぐって、電力制度をどのように運営すべきかについての私見を、新聞インタビューを通じて発信できたことである。

今後の研究の推進方策

残された二年間の研究計画は、すでに査読付き論文として公表した内容の分析を継承して、その応用や関連する諸問題に携わることである。当初の予定通り、研究計画の第三段階を遂行したい。あわせて研究成果を広く公表していきたい。現在、計画が具体化しているものは、台湾の大学における国際講演、および、規範理論研究会における報告、経済学史学会全国大会におけるセッション、などである。この他、日本社会学会全国大会におけるテーマ・セッションや、国際法哲学会における報告、経済社会学会における報告などを検討している。
関連して、新自由主義の概念史や、現代における新自由主義批判の文献を大学院講義等で検討していく。昨年度末には、深せん大学の経済研究センターとの交流によって、中国や東南アジアにおける経済特区の研究に関するやり取りをすることができた。これからは同大学の研究誌に投稿したりシンポジウムに参加したりすることを検討したい。アイファ・オング(カリフォルニア・バークレー校教授)著『《アジア》、例外としての新自由主義』(原著2006年)は、アジア新興諸地域における新自由主義の展開と現象をまとめている。こうした手法を学び、日本の視点から貢献できる研究を探りたい。あわせて、現代における東アジア諸国の経済体制が、どこまで新自由主義化しているのかについて、OECDやWorld Bankが提供する指標を用いて分析を進める。これについては、クラスター分析によって、資本主義の多様性論に対する批判的な知見を提起できるように進めたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] コミュニタリアニズムのために 概念の再規定2015

    • 著者名/発表者名
      橋本努
    • 雑誌名

      相関社会科学

      巻: 第25号 ページ: 123-128

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discourses on Neoliberalism in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hashimoto
    • 雑誌名

      Eurasia Border Review

      巻: Vol.5, No.2 ページ: 99-119

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「新自由主義」批判の変容 ラッツァラートとロルドン2014

    • 著者名/発表者名
      橋本努
    • 雑誌名

      経済社会学会年報

      巻: XXXVI ページ: 140-149

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Theory of Methodology in Social Sciences: A Functional Analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hashimoto
    • 雑誌名

      法学論集(千葉大学)

      巻: 第29巻、第1・2号 ページ: 596(27)-560(63)

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 潜勢的可能性としてのケイパビリティ2015

    • 著者名/発表者名
      橋本努
    • 学会等名
      一橋大学経済研究所 規範経済学研究センター設立シンポジウム
    • 発表場所
      一橋大学佐野書院
    • 年月日
      2015-01-30
  • [学会発表] 労働--理想の仕事とは何か2014

    • 著者名/発表者名
      橋本努
    • 学会等名
      経済社会学会第50回全国大会
    • 発表場所
      流通産業大学
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [学会発表] Capability as Potentiality2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hashimoto
    • 学会等名
      International Society for Utilitarian Studies
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2014-08-19 – 2014-08-22
  • [学会発表] Ideological Categories in Economic Ethics2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hashimoto
    • 学会等名
      武漢大学経済経営学部特別講演会
    • 発表場所
      武漢大学
    • 年月日
      2014-05-20
  • [学会発表] Ideological Categories in Economic Ethics2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Hashimoto
    • 学会等名
      華中師範大学マルクス研究学院特別講演会
    • 発表場所
      華中師範大学
    • 年月日
      2014-05-19
  • [図書] 現代の経済思想2014

    • 著者名/発表者名
      橋本努
    • 総ページ数
      644
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] ナショナリズムとグローバリズム 越境と愛国のパラドックス2014

    • 著者名/発表者名
      大澤真幸・塩原良和・橋本努・和田伸一郎
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 近代日本の公と私、官と民2014

    • 著者名/発表者名
      猪木武徳+マルクス・リュッターマン編
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      NTT出版
  • [図書] 立法学のフロンティア12014

    • 著者名/発表者名
      井上達夫編
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      ナカニシヤ出版、
  • [備考] http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi