研究実績の概要 |
経済学史学会第80回大会(東北大学、2016年5月21-22日)の共通論題「戦争と経済学」において「冷戦構造の変遷と経済学」を報告。雑誌『思想』に「リバタリアニズム批判 いかなる介入を正統化すべきか 上・下」を二回に分けて連載。論文「近代と公共性 ハーバーマス批判の試み」今田高俊・遠藤薫編『社会システムと再帰的自己組織性』ミネルヴァ書房、および、「経済倫理教育の理念 -「あなたはなに主義」の分類学とそのアンケート結果に照らして-」『経済教育』第35号を発表した。日本法哲学会の大会(2016 年11月12日、立教大学)では、ワークショッ プ 法哲C「リスク社会における自由と協働の秩序」にて、「リスクとリバタリアン・パターナリズム」 を報告。ワークショップ、Liberalism and Chinese Economic Development: Perspectives from Europe and Asia, Monday, September 12, 2016 - 2:00pm to Tuesday, September 13, 2016 - 5:30pm, Aix-Marseille University, Franceにて、経済倫理に関する報告を行った。数理社会学会のシンポジウム「21 世紀の社会学が解くべき問題」 関西大学千里山キャンパス、 3 月14 日では、パネリストの一人として「社会学的啓蒙2.0 いかにして「新しい中間層」イデオロギーを 可視化するか」という報告を行った。また、論文"Stockowner and Employee Partnership"The Annuals of Center for Regional and Business Networksを公表した。
|