研究課題/領域番号 |
26380269
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
星野 伸明 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (00313627)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | プライバシー / 匿名化 / 官庁統計 / 経済統計学 |
研究実績の概要 |
本年度は住宅・土地統計調査(平成15年)を先行して分析し、結果をまとめる予定であった。実際に匿名化水準の測度を計測して数値を得て、統計関連学会連合大会等で結果を報告した。ここで使用した匿名化水準の測度は理論モデルを背景に持つ。そしてこの理論モデルは匿名化実務と整合的に構築されており、その理論の一部は情報処理学会論文誌で発表した。なお理論の全体についての論文は執筆中で、平成27年度初頭に投稿する予定である。それから招待講演において、情報保護という社会的要請を技術的問題に「翻訳」する理論を紹介し、ビッグデータの社会的利用においても適切な翻訳が問われるという問題提起を行った。 このように理論研究は進展し、特に、いわゆるキー変数の選択方法という「未解決問題」を解決したと考えている。既存研究はキー変数を選択できないが、それはキー変数に依存する匿名化水準の測度の使い方を主観に委ねるからである。本研究では匿名化水準の測度の使い方を客観的に定めるので、初めてキー変数も合目的的に選択されることになる。ただ、計測したい量(リスクの最大値)と出来る量(リスクの分位点)は異なる。実務的には大半の攻撃者が知る変数をキーとしているが、それはリスクの分位点として正当化される。 他方、理論研究に時間を費やしたため、平成26年度初頭に予定していた匿名データの利用申請は年度末にずれこんだ。そのため、総務省所管の匿名データ分析については、ワークステーションにデータセットを展開する段階までしか進んでいない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
匿名化水準の許容範囲を定めるための統計モデル構築において、理論発展に時間を費やしたため。
|
今後の研究の推進方策 |
匿名化水準の許容範囲を定めるための統計モデルは完成したので、理論を先に論文化する。その後、データ分析に移る。
|