研究課題/領域番号 |
26380285
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
横井 渉央 東北大学, 情報科学研究科, 助教 (90344712)
|
研究分担者 |
安藤 朝夫 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (80159524)
河野 達仁 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (00344713)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 不動産価格 / 実証研究 / 空間自己相関 / 日本 |
研究実績の概要 |
今年度はデータの整理とすでに整理済のデータ等に基づく研究の投稿・発表を行った。 前者では、日本におけるデータ、主に(a)国土交通省の不動産取引価格情報と(b)J-SHIS地震ハザード情報の整理を前年度に引き続き行った。(a) は、ここ10年間の216万件の実際の取引の情報であり、様々な分析の可能性がある。(b)は、日本全国についての250mメッシュの表層地 盤と地震確率のデータである。 後者では、まず「Spatial lag dependence in the presence of missing observations」は、サンプリングによ って空間自己相関の推定にどのような影響があるかをモンテカルロ実験で確かめた研究であるが、地域科学分野での一流紙である「Annals of Regional Science」への掲載が決定した。 次に「Time matters also in spatial models」と題する研究は、中国のハルビンで開催された国際学会である Asian Seminar in Regional Science で発表した。空間モデルにおいても時系列的な考慮が重要であることを指摘した。 また「市町村合併による地価変動の実証研究:不動産取引情報についてのヘドニックモデル」と題する研究は、日本地方財政学会 第23回大会で発表した。市町村合併による市区町村庁までの距離の変化が不動産の価格に及ぼす影響を測定し、平成の大合併が地価に及ぼした影響を計算した。 他にも、継続して研究を続けている研究の学会発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
詳細なデータの整理が進んでおり、次年度以降のさらなる有意義な研究が期待できるため。
|
今後の研究の推進方策 |
基礎的な研究である標本抽出(サンプリング)が空間モデルの推定に及ぼす影響についての研究を引き続き行う。 また、近隣都府県のペアについて、構造変化の検定を行い、当該2都道府県が同一の土地市場に含まれるかどうかを確認する。地価の対数変換を与件とするのではなく、対数変換のヤコビアンを考慮することで、線型モデル・ 対数変換モデルの選択を行う。 さらには、価格が0円に近い取引をデータを含む不動産取引をSpatial Tobitモデルで分析・発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国土交通省の不動産取引価格情報は、ここ10年間の216万件の実際の取引の情報であり、様々な分析の可能性があるが、価格が0円に近い取引が混在している可能性が明らかになった。このような取引の価格を説明するモデルとしては、切断された分布の被説明変数のモデルであるTobitモデルがふさわしい。現時点でそのようなモデルの推定の準備を進めている。そのため、計算・発表のための資金を次年度使用とした方が良いと判断した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額の主な使途として1回の海外発表を計画している。
|