研究課題/領域番号 |
26380293
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
久保 彰宏 大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (90554882)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | グローバル金融危機 / 外国為替介入 / 金融政策 / マクロ実証分析 / 新しい開放マクロ経済学 |
研究実績の概要 |
2008年に発生したグローバル金融危機は国際金融における新たな論争を生み出した。とりわけ,外貨準備と為替レートもしくは国際流動性との関係は国際ジャーナルでも議論が続いたテーマの一つである。アジア諸国は先のアジア通貨危機を教訓にグローバル金融危機以前に大量の外貨準備を計上していたが,実際に今回の自国通貨の暴落に十分な対応がなされたかどうかについて未だ明確な答えは出ていない。本研究では、近年マクロ経済理論ではスタンダードになりつつある「新しい開放マクロ経済学(NOEM)」に基づいた実証研究を試みた。 より具体的には、本年度前半は,分析対象国のデータ整備を完了させるとともに,分析にベンチマークとして利用する小国開放経済型動学的確率的一般均衡モデルの理論的枠組みについて確定させた。本年度後半は,ベイズ推定を用いたモデルの推定および推定パラメーターの検証,その後シミュレーション実験を逐次実施していき,グローバル通貨危機時の中央銀行による対応について当該モデルによる分析を完了させた。結果を取りまとめ、2つの国際学会で報告を行い、海外査読雑誌への投稿準備に入った。 また,本研究の一部は,科学研究費助成事業・若手研究(B):アジアの中央銀行における国際的マクロ経済ショックへの対応と為替介入(平成23年度~平成25年度)による研究成果の一つを拡張するものであったが、本年度の研究成果による貢献を加え、論文の改定を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画において、本年度前半は,分析対象国のデータ整備を完了させるとともに,利用するモデルに適用する理論的枠組みについて確定させること、本年度後半は,ベイズ推定を用いたモデルの推定および推定パラメーターの検証,その後シミュレーション実験を逐次実施していき,グローバル通貨危機時の中央銀行による対応について分析を完了させることであったが、概ね達成されている。 分析対象国のグローバル金融危機時における政策スタンスについての文献調査および政策担当者へのヒアリングや現地研究者との意見交換が十分でないため、これらを推進することで研究成果の検証からさらなる政策的含意の抽出が見込まれる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画通り、いくつかのマクロ実証分析手法を用いて、政策シミュレーションによる追加的検証を実施していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データの整理およびシミュレーション実験補助のアルバイトを雇用する予定が次年度へ延期し、同時に実験用パソコンの購入も延期したため、人権費ならびに物品の購入に糖が年度は不足が生じている。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に実験用のパソコンを購入し、次年度使用額は予定通り使用される。
|