研究課題/領域番号 |
26380306
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
三上 和彦 兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (30229653)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 非営利組織 / 協同組合 |
研究実績の概要 |
本研究課題における「社会的企業」には、大別して非営利組織と協同組合が含まれる。これら両事業形態には関連する部分ももちろんあるが、説明の便宜上、分けて述べる方が整理がいいものと思われる。
① 非営利組織研究については、これまで「そもそも、利潤動機を基軸とする資本主義経済に、なぜ非営利組織が存在するのか」という原理的な問題について考えてきた。昨年度は、この問題について考察した論文が、ようやく海外の査読付き専門誌に刊行されるに至った。
② 協同組合については、かねてより、協同組合の持分市場に関する研究を行ってきたが、昨年度は、この問題を経済的・法的に分析した論文が、海外の査読付き専門誌に刊行された。その後、この論文に関連して、協同組合の持分市場を通した資金調達の問題を取り扱った論文を執筆し、別の専門誌に投稿した。先日、その専門誌より査読結果が送られてきて、改訂の指示が出たため、現在その指示に沿って改訂を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
非営利組織研究においても協同組合研究においても、形として論文が出来上がり、専門誌に刊行されてきている。このことから、決して速いペースであるとは言えないかもしれないが、研究は着実に進んでいるものと認識している。
|
今後の研究の推進方策 |
非営利組織研究においては、これまで行ってきた原理的研究を、今のところ経済学研究がまだ手薄であると思われる、文化・芸術分野における非営利組織の研究に応用したいと考えていた。しかし、一口に文化・芸術といっても多様であり、したがって文化・芸術各分野における非営利組織も多様であることが少しづつわかってきた。そこで、今年度は、文化・芸術の中でも、特に西洋の芸術音楽に焦点を絞り、そこにおける非営利組織について考察していきたいと考えている。 協同組合研究については、当面は「研究実績の概要」欄で述べた、協同組合の持分市場を通した資金調達に関する論文の改定に力を注ぐ必要があるものと考えている。その後は、これまで蓄積してきた協同組合に関する研究を、統一的な視点から再構成し、書籍としてまとめたいと考えており、そのための準備を進めていくつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
① 書籍の出版計画を持っており、出版社と交渉していた。私としては、前著書の改訂版として出版したいと考えていたのであるが、採算の面から出版社との折り合いがつかなかった。このため、他の出版社から新しい著書として出版するよう、計画を改めたが、それに伴い、内容の大幅な書き直しが必要になり、各章ごと順次英文校正に出していく計画が遅れることになった。 ② 勤務校における委員の関係で、校費より臨時的な研究費が支給されることになり、消耗品などの支出については、こちらからまかなうことができた。
|
次年度使用額の使用計画 |
主として、英文校正代金に充てる予定である。また、本年度は臨時的な校費の支給はないので、当初の予定通り、消耗品などにも充当していくことになるものと思われる。
|