在宅健康管理システムの経済効果の研究では、システムを利用するグループは、心疾患、脳卒中、糖尿病、高血圧といった生活習慣病に関する医療費では、年間一人当たり約4万円、診療日数では約4日間が少ない。またその利用期間が長くなると、削減される医療費や治療日数は大きくなる。高知県のICTを備えた救急車プロジェクトの費用便益比率は0.48であり、便益は費用の半分であった。地域医療情報ネットワークの研究では、日本と米英との相違は、登録患者数が、米英では1千7百万人と圧倒的に異なる。ネットワークの規模が大きくなると、医療情報がbig dataとなり、疾病の予測が可能になり、医療費を削減することも可能になる。
|