研究実績の概要 |
従来行ってきた公共中間財の存在する場合の国際貿易の理論分析の研究を踏まえて、公共中間財を公共インフラストラクチャーとした場合のモデルの作成を重点的に行ってきた。 理論的分析の実績は以下のとおりである。公共インフラストラクチャーの主要なものは鉄道や高速道路、港湾などの輸送インフラや通信施設などが考えられるため、産業規模が大きくなると混雑現象が生じると考え、そのような場合に適合した公共中間財を生産の中に導入して、国際貿易のパターンや貿易利益の分析を行った。従来の分析では公共中間財が純粋公共中間財の場合は静学分析のみならず動学分析もJ.McMillan, “A Dynamic Analysisof Public Intermediate Good Supply in Open Economy”, International economic Review, 1978 や A. Yanase and M.Tawada, “History-Dependent Paths and Trade Gains in a Small Open Economy with a Public Intermadiate Good”, International Economic review, 2012 で行われてきている。そこで、本年度は混雑現象を引き起こすような公共インフラを導入して、公共インフラの投資的な性格を考慮して動学的に捉えた分析を行った。 本研究の成果は柳瀬明彦氏との共同で論文「Public Infrastructure and International Trade in a Small Open Economy: A Dynamic Analysis 」としてまとめ国際誌への投稿を行ってきている。
|