• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

金融リテラシーと家計の貯蓄・借入行動

研究課題

研究課題/領域番号 26380337
研究機関京都産業大学

研究代表者

関田 静香  京都産業大学, 経済学部, 准教授 (30583067)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード金融リテラシー / 貯蓄 / 投資
研究実績の概要

今年度は、国内の先行研究サーベイを行い、それをまとめた論文が、来年度春に国内雑誌に掲載される予定である。
その論文においては、様々なアンケート調査から、日本における金融リテラシーのレベルを観察し、金融リテラシーが家計行動に及ぼす影響を分析した結果を紹介している。
日本において実施されたこれまでのアンケート調査に基づけば、金融リテラシーのレベルは低く、例えば、分散投資の概念を知る人は全体の30%台にすぎない。
また、先行研究の結果を見ると、金融リテラシーの欠如は、家計の貯蓄・投資行動にネガティブな影響を与える傾向があるといえる。
これを避けるためには、単利・複利の計算、物価変動の影響、資産の運用方法など、より充実した金融教育を提供する必要があるだろう。
最後に、日本において、金融リテラシー研究を進めるにあたっては、いくつか課題があることも言及している。まず、金融リテラシーのレベルの測定に使用できるような個票データは、研究目的であっても必ずしも公開されているわけではない。また、研究目的で公開されている個票データであっても、基本的な金融の知識について尋ねる質問のみで、より高度な金融の知識について尋ねる質問項目は無いし、海外のアンケート調査でなされているように、同じ金融知識を様々な質問項目で尋ねて、人々のより正確な理解力を確認することもできていない。さらに、パネル調査のように、同じ個人に継続して、金融に関する知識を問うような質問はなされていないため、金融リテラシーの変化をみることができていない。これらの課題を解決することで、この分野においてより精緻な分析が可能になるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

可能な限り精緻な分析を行い、査読付き雑誌でパブリッシュすることを目指して、先行研究サーベイを行ったり、分析の手法を見直したりしているため。

今後の研究の推進方策

海外の先行研究サーベイを行い、金融リテラシーが、資産蓄積や借入行動に与える影響についての実証分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

先行研究のレビュー及び分析作業が、計画通りのスピードで進まなかったため。

次年度使用額の使用計画

Journal of Pension Economics and Financeの購読料(約80,000円)
海外学会への参加もしくは発表(約410,000円)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 家計行動の実証分析とミクロデータの活用―金融リテラシーを中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      関田 静香
    • 雑誌名

      季刊 個人金融

      巻: 春 ページ: 未定

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi