研究課題/領域番号 |
26380353
|
研究機関 | 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所 |
研究代表者 |
川上 桃子 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター 技術革新・成長研究グループ, グループ長 (30450480)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 後発国企業 / 産業プラットフォーム / 台湾 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,2000年代以降,後発工業国である台湾のなかから「産業プラットフォーム」型の基幹部品--すなわち,多数の企業がそれをもとに補完的な製品やサービスを開発する基礎となるような技術をカプセル化した基幹部品――を提供する企業が出現しつつあることに着目し,その背景を明らかにすることである。実施3年目にあたる2016年度は,以下の活動を行った。第1に,台湾の半導体ベンダーが製品の中核機能を高度に集約化したコアチップ(システム・オン・チップ)の供給者として急速な興隆を遂げた過程についての分析結果をまとめ,複数の学会での報告と論文投稿を行った。この分析では,台湾企業が市場セグメントの下位に参入し,顧客からの知識の吸収を通じて市場の上方移動を遂げ,プラットフォーム型部品の供給者としての高い地位を築くにいたった過程を,その背後で働いた学習メカニズムに即して明らかにした。第2に,シリコンバレーおよび台湾でのインタビュー調査を行い,台湾の半導体ファブレス企業の事業モデルの発展史に関する情報収集を進めた。第3に,台湾のなかからプラットフォーム型技術・サービスの提供をめざす医療機器スタートアップ企業が出現しつつあることに注目し,シリコンバレーおよび台湾でのインタビュー調査を通じて,これらの企業のビジネスモデルの形成過程を分析するための材料を収集した。第2,第3の調査の成果は2017年度以降に学会報告や論文執筆を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
分析材料の収集はほぼ完了し,現在,論文の執筆・投稿を進めている。おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は3年間の予定で行い,すでに第3年目の活動を終了した。ただし,研究成果のとりまとめは引き続き行っており,この段階で,分析材料の追加収集の必要が生じる可能性がある。また,学会報告等を引き続き行う予定である。以上に鑑み,1年間の期間延長を申請し,許可を得た。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は3年間の予定で行い,すでに第3年目の活動を終了した。ただし,研究成果のとりまとめの段階で,分析材料の追加収集の必要が生じる可能性があるほか,学会報告等も引き続き行う可能性があるため,1年間の延長を申請し,許可を得た。
|
次年度使用額の使用計画 |
分析材料の追加収集や学会報告のための旅費として使用する。また,研究成果のとりまとめの際に参照する書籍の購入に使用する。
|