• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

所得・消費・資産・主観的データを用いた貧困基準の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380372
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

駒村 康平  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (50296282)

研究分担者 田中 聡一郎  関東学院大学, 経済学部, 講師 (40512570)
四方 理人  関西学院大学, 総合政策学部, 准教授 (70526441)
渡辺 久里子  国立社会保障・人口問題研究所, 企画部, 研究員 (30733133)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会保障 / 貧困・格差 / 最低生活
研究実績の概要

本研究の目的は、所得・消費・資産・主観的データを用いた貧困状況の多元的な把握および貧困基準の検討を行うこと、新たな貧困政策の導入効果の検証を行うことである。研究第4年目は、総務省『全国消費実態調査』や『就業構造基本調査』の個票データを用いて、日本の貧困・格差に関する実証研究等を行った。
研究第4年目の前半は、世帯所得の低下が「総中流社会」「持家社会」にどのような変容を引き起こしたか分析した。その成果は、生活経済学会関東部会等で研究報告するとともに四方・宮崎・田中編著『収縮経済下の公共政策』(慶應義塾大学出版会)、『週刊社会保障』、『共済新報』に掲載されている。
研究第4年目の後半は、日本の貧困を総括する論文を執筆し、その成果は駒村康平編著『福祉+α⑩ 貧困』(ミネルヴァ書房)等に掲載されている。また、所得格差や労働市場の格差についての分析も進めており、その成果はInternational Conference on Inequality 2017や一橋大学で開催された研究集会「ミクロデータから見た我が国の社会・経済の実像」で研究報告をした。
そのほかに、生活困窮者自立支援法が今後改正されることを踏まえた論考等を刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究第4年目は、(1)日本における中間層や住宅費に関する分析、(2)格差・貧困の研究成果の刊行等を行った。
(1)日本における中間層や住宅費に関する分析では、世帯所得が低下する中において中間層の家計状況がどのように変容したのかについて検証した。第1の分析は中間層の規模の推計で、中間層の所得域を固定して推計すると、1994年から2009年にかけて中間層の規模が縮小していることを確認した。第2の分析は、中間層の家計の状況と住宅費の問題である。世帯消費のなかで、固定的な費用である住宅費が世帯所得に占める割合は上昇しており、さらに住宅費が世帯所得の40%以上を占める割合も上昇していた。特に、単身で民間賃貸に住む世帯の住宅費負担率は高く、また貧困率も高いことが明らかとなった。これらの研究成果は、四方・宮崎・田中編著『収縮経済化の公共政策』(慶應義塾大学出版会)等に掲載され、また生活経済学会関東部会で報告を行った。
(2)格差・貧困の研究成果の刊行等では、本研究事業で実施した研究の成果をとりまとめ、駒村康平編著『福祉+α⑩ 貧困』(ミネルヴァ書房)に3つの論文、四方・宮崎・田中編著『収縮経済化の公共政策』(慶應義塾大学出版会)に1つの論文を掲載した。所得格差については、日本における年齢別にみた所得格差の拡大について、親と同居する成人子の影響から分析を行った。その成果は、International Conference on Inequality 2017で報告した。また、雇用労働者の就労収入格差の要因分析を行い、雇用の非正規化と年功賃金の変化が労働者間の就労収入の格差拡大を引き起こしており、また、雇用労働者だけでなく、自営業や無業まで含んだ労働力人口内の格差拡大を明らかにしている。研究成果は、一橋大学で開催された研究集会「ミクロデータから見た我が国の社会・経済の実像」で報告した。

今後の研究の推進方策

研究第5年目は、研究第4年目に引き続き(1)多元的な貧困の測定に関する分析を行い、(2)格差・貧困の規定要因の探索を行い、(3)税・社会保障の政策効果の分析を行う。(1)多元的な貧困の測定に関する分析では、所得・消費・資産に基づく貧困率の測定を行う。本研究では、総務省『全国消費実態調査』のうち年収・貯蓄票、家計簿票、家計資産票を統合したデータセットを構築している。そのため、所得・消費・資産分布を用いた貧困の分析が可能となった。研究第5年目においては、各貧困指標の属性別の集計をさらに進めるとともに、世帯消費や各消費項目の割合等を用いて、貧困線の検証も行う。これまでは、相対的貧困線を用いることで、貧困水準は所与のものとして分析を行っていたが、世帯所得が低下する中、相対的貧困線で捉えられる貧困には限界がある。
(2)また、追加的な研究として、所得についての格差・貧困を規定する要因についての探索も行う。家族構造の変化や労働市場の変化が所得格差や貧困率に与える影響を明らかにするため、総務省『就業構造基本調査』等のデータを用い、他の先進国との比較を行う。
(3)税・社会保障の政策効果の分析としては、所得税・消費税・社会保険料の所得再分配効果だけでなく、所得控除の変更や消費税の低所得者対策の分析などもマイクロ・シミュレーションにより実施する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)当初予定では、研究第4年目が最終年度であったが、実施している研究や研究成果の刊行が終了しなかったことにより、補助事業期間延長の申請を行 ったとともに、第5年目の研究が遂行可能となるよう、一部研究費の繰り越しを行った。
(使用計画)次年度使用額については、学会参加費や英文校正等の費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 二〇一八年予定の生活困窮者自立支援制度の見直しとさらなる将来展望2018

    • 著者名/発表者名
      駒村康平
    • 雑誌名

      生活と福祉

      巻: 742 ページ: 3-5

  • [雑誌論文] 広がる貧困問題と重要になる自治体の役割 :貧困の世代間連鎖と生活困窮者自立支援制度を中心として2017

    • 著者名/発表者名
      駒村康平
    • 雑誌名

      月刊自治研

      巻: 59(694) ページ: 16-23

  • [雑誌論文] 地域で築く互助の仕組み : 共済の役割と出番2017

    • 著者名/発表者名
      駒村康平
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 503 ページ: 9-19

  • [雑誌論文] 民主党の社会保障政策はどのようなものであったのか2017

    • 著者名/発表者名
      駒村康平
    • 雑誌名

      生活経済政策

      巻: 252 ページ: 3-6

  • [雑誌論文] 高齢者の住まいと年金給付2017

    • 著者名/発表者名
      田中聡一郎
    • 雑誌名

      共済新報

      巻: 58(6) ページ: 6-14

  • [雑誌論文] 中間層をどう捉えるか2017

    • 著者名/発表者名
      小塩隆士・田中聡一郎
    • 雑誌名

      週刊社会保障

      巻: 2949 ページ: 50-53

  • [雑誌論文] 中間層の底上げ③-住宅保障の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      田中聡一郎
    • 雑誌名

      週刊社会保障

      巻: 2952 ページ: 54-57

  • [雑誌論文] Has improved daycare accessibility increased Japan's maternal employment rate? Municipal evidence from 2000-20102017

    • 著者名/発表者名
      Nishitateno Shuhei, Shikata Masato
    • 雑誌名

      JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES

      巻: 44 ページ: 67-77

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jjie.2017.04.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本の住宅費過剰負担率の推計2017

    • 著者名/発表者名
      田中聡一郎
    • 学会等名
      生活経済学会関東部会
  • [学会発表] Age Structure, Family Formation and Income Inequality in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Masato Shikata
    • 学会等名
      International Conference on Inequality 2017
    • 国際学会
  • [図書] 福祉+α⑩ 貧困2018

    • 著者名/発表者名
      駒村康平編著
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081592
  • [図書] 収縮経済下の公共政策2018

    • 著者名/発表者名
      四方理人・宮崎雅人・田中聡一郎編著
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 「総論」駒村康平編著『福祉+α⑩ 貧困』2018

    • 著者名/発表者名
      駒村康平
    • 総ページ数
      2-10
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 「日本における貧困率の推計」駒村康平編著『福祉+α⑩ 貧困』2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺久里子・四方理人
    • 総ページ数
      51-62
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 「貧困の世代間連鎖」駒村康平編著『福祉+α⑩ 貧困』2018

    • 著者名/発表者名
      駒村康平・丸山桂
    • 総ページ数
      88-104
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 「世代主年齢と本人年齢による所得格差の寄与度分解」四方理人・宮崎雅人・田中聡一郎編著『収縮経済下の公共政策』2018

    • 著者名/発表者名
      四方理人
    • 総ページ数
      3-26
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 「変わりゆく持家社会・日本と家計」四方理人・宮崎雅人・田中聡一郎編著『収縮経済下の公共政策』2018

    • 著者名/発表者名
      田中聡一郎
    • 総ページ数
      27-42
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi