• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

社会的インフラ整備による生産要素のクラウディングアウトと経済成長への影響

研究課題

研究課題/領域番号 26380379
研究機関名城大学

研究代表者

赤木 博文  名城大学, 都市情報学部, 教授 (30254270)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード社会的インフラ / クラウディングアウト / 生産要素
研究実績の概要

本研究の研究目的は,社会的インフラ整備が経済成長に貢献してきたか,それとも生産要素市場におけるクラウディングアウトを通して経済成長を阻害する方向に作用してきたか否かを,理論的にかつ実証的に検証することであった.
まず,理論モデルを構築することとしていたが,経済変数間の関わりを一般均衡の理論モデルに反映させることは,想像以上に容易でなかった.そこで,実証モデルを先に構築し,その実証分析から理論を構築することにした.ここで,人口が集中する都市部と過疎化する地方では,社会的インフラ整備が及ぼす影響が異なると考えられることから,二つの実証モデルが想定された.想定した実証モデルをもとに,統計的な検証を展開してきた.
しかし,残念ながら,統計的に明確な関連性を明らかにすることができなかった.これには様々な理由が考えられるだろう.たとえば,第1に,昭和30年から平成21年の期間の都道府県パネルデータにおいてオイルショックやバブルの崩壊などの経済的ショックが推定に大きく作用しているかもしれないこと,第2に地域的な経済構造の違いが長期にわたる場合にうまく捉えきれなかったのかもしれないこと,第3に東京一極集中のように社会的インフラ整備以外の要因が大きく作用している可能性が高いなどであろう.経済変数間の関連は複雑であり,その統計的に有意な関連性を常に導くことができるとは限らない.研究代表者のこれまでの研究の見通しから統計的に有意な関連性が導くことができる可能性が高いと思って分析を進めてきたが,本研究では統計的に有意な関連性を結果的に導くことができなかったのは非常に残念であった.
科学研究費補助金による研究期間は終えてしまうが,引き続き独自にこの問題の研究を続けていきたいと考えている.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi