研究課題/領域番号 |
26380398
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 合併 / イベントスタディー法 / 銀行 / 銀行と企業の関係 |
研究実績の概要 |
初年度(平成26年度)には銀行合併による銀行自体の株価(Abnormal Returns)への影響と倒産(デフォルト)までの時間への影響の分析を行った。分析の結果、銀行合併のアナウンスメント前後1週間で、合併行のabnormal return は統計的に有意に上昇することが分かった。一方、非合併行のabnormal returnの上昇は見られなかった。ただし、株価の分析結果と異なり、倒産までの時間は合併行の場合は短くなり、非合併行の場合は長くなることが分かった。 本年度(平成27年度)には銀行合併による銀行をメインバンクとする企業の株価(Abnormal Returns)への影響を分析を行った。銀行側の分析と同じくイベントスタディー法を用いた。銀行の顧客企業とメインバンク(主要取引銀行)のmatchingデータは入手が難しいことから、この点に関する既存研究は少ないため、本研究は既存研究への貢献が大きいと考えている。いわゆる「clustering」の問題にも対処した。また銀行、顧客企業、合併の特徴によって影響がどう違うかを検討した。分析の結果はメインバンクが合併行の場合、企業の abnormal return は上昇するが、銀行・合併・顧客企業の特徴によって大きなばらつきがあり。銀行合併は、資本比率の低い全ての銀行の顧客企業にとって悪いニュースである。特にメインバンクが合併行の場合に影響が大きくなる。また「メガ合併」は全ての企業にとって悪いニュースになる。経営状況が非常に悪化している「ゾンビ企業」の abnormal return は上昇するが、メインバンクが合併行の場合 abnormal return は低下する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の研究は先に提出した研究計画に予定していなかった物だった。当初予定した「銀行合併による銀行の顧客企業への貸し付けへの影響分析」にはまだ進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度(平成28年度)以降には、なぜ銀行合併が銀行の顧客企業の株価や倒産までの時間へ影響を与えるのかを分析する予定である。具体的には、銀行合併が顧客企業への貸し付けに与える影響と、銀行合併の銀行と顧客企業の関係への影響を分析する。株価と倒産までの時間の分析と同じく、銀行、顧客企業、合併の特徴による影響の違いも分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度中に非上場企業のデータを購入予定だったが、当初の研究計画を変更したため、まだ購入できていない。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度購入できなかった非上場企業のデータを購入する。
|