• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

金融エリートと日本の銀行業の近代化―大蔵省・日本銀行・財閥系銀行―

研究課題

研究課題/領域番号 26380422
研究機関横浜国立大学

研究代表者

邉 英治  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (50432068)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード金融エリート / 比較史 / 金融史
研究実績の概要

研究最終年度にあたる今年度は、本プロジェクトの研究成果のとりまとめに向け、研究代表者のサバティカル期間を利用して、ウプサラ大学において約2ヶ月間の在外研究を実施し、金融エリート史研究に精通している同大学のMikael Wendschlag博士と国際共同研究を遂行しつつ、同氏から専門的知識の提供も受けて、それらとともに、これまでの研究で明らかとなった諸事実を組み合わせ、国際比較の観点を主眼におきつつ、論文化及び著書化を進めた。
研究の結果、日本の銀行監督トップを務めた金融エリートの歴史には、日本と同じ官僚国家であるスウェーデンと比較して、主に次のような異同があることが明らかとなった。共通点:①1990年代金融危機における機能不全、②特定の学歴保有者の優遇、③大手銀行と比較して低サラリー。相違点:①日本における天下り慣行とスウェーデンにおける定年勤務、②日本における汚職(収賄)とスウェーデンにおける高いシビル・サーバント意識、③日本における新規学卒採用(金融機関勤務未経験)とスウェーデンにおける金融機関勤務経験者の採用慣行。
なお、本研究成果の一部は、国際ジャーナル(Social Science Japan Journal)に投稿済みであり(Eiji Hotori and Mikael Wendschlag "The formalization of banking supervision in Japan and Sweden: A comparative study")、2018年12月23日付で掲載決定の査読結果を得た。また、別の一部の研究成果についても、国際ジャーナルへの投稿準備をほぼ完了している。さらに、本研究成果の一部を、国際共著書として国際的学術出版社より刊行する予定であり、主なパートの執筆は終えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Uppsala University(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Uppsala University
  • [雑誌論文] The formalization of banking supervision in Japan and Sweden: A comparative study2019

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori and Mikael Wendschlag
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal

      巻: forthcoming ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The formalization of banking supervision: A comparison between Japan and Sweden2018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori and Mikael Wendschlag
    • 雑誌名

      EABH Papers

      巻: 18 (3) ページ: 1-30

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Japanese elites in banking supervision 1927-982018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Hotori
    • 学会等名
      Hogre seminariet
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi