研究課題/領域番号 |
26380424
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
根岸 秀行 富山大学, 人間発達科学部, 教授 (30192694)
|
研究分担者 |
丸山 幸太郎 岐阜女子大学, 文化創造学部, 教授 (40319116)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 集積 / 帰還移民 / アパレル |
研究実績の概要 |
本研究(3年計画)では、前回の科研基盤研究(C)の成果を発展させ、第二次大戦後引揚者「ヤミ市」起点の新商品(アパレル=洋装既製服)集積が、「戦災都市」岐阜の戦後復興期(1950~60年代)に安定的取引関係を形成し、岐阜「地域」内・外の評価を得、「岐阜産地」として定着した要因を、とくに歴史的経緯(「経路依存」)に着眼して統一的に分析する。その際、前回に引き続きオーラルヒストリー手法を導入して、産地当事者の「記憶」の「記録」化を試みる。 初年度である26年度は、当初計画に基づき研究代表者と分担者が、岐阜市調査等を活用して緊密に協議しつつ次の作業を行った。 研究代表者(根岸)は、引揚者に関する研究史を整理し、近年とくに定着過程に関する様々な視角からの研究が進展しつつあることを確認した(島村恭則ほか『引揚者の戦後』、蘭信三ほか『帝国崩壊とひとの再移動』など)。同時に、国会図書館のGHQマイクロフィッシュの岐阜関係資料等を探るとともに、国立公文書館所蔵の「引揚者在外事実調査表」の岐阜関係を抽出・撮影し、後者を文字起こしつつDBを作成中である。 また、岐阜県図書館で岐阜新聞の戦後アパレル産地関係資料を検索するとともに、岐阜産地外のアパレル取引当事者のヒアリングリストを作成している。 研究分担者(丸山)は、岐阜市の戦後復興に係る行政当事者(都市計画・産業経済)のリストを作成するとともに、このうち5名へのインタビューを代表者と共同で実施し、貴重な証言を得た。これらを文字に起こすとともに、一部を研究成果として連名で研究誌に発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画をおおむね順調に遂行しつつある。国立公文書館所蔵の「引揚者在外事実調査表」が、引揚当時の生活実態・引揚経路・旧満州での就業状況を知る貴重な史料と判明した。このため調査と分析にやや時間を要し、新聞資料の検索作業が遅滞した。しかし、上記の「調査表」は、本研究の目指す当事者記憶の資料化する上で貴重な傍証となるものであり、研究を当初予測以上に深化させる重要な意義をもつと考える。 いっぽう、ヒアリングリストの作成もほぼ順調に進んでおり、27年度も引き続き、当事者の貴重な証言を得られる見込みである。 また、研究の中間報告を研究誌上に公開した。
|
今後の研究の推進方策 |
文字資料としては、引き続き「引揚者在外事実調査表」の収集・分析するとともに、岐阜新聞の関係記事検索を行って資料の豊富化に努める。 同時に、研究代表者と分担者が連携して産地内・外でヒアリングを実施する。これらの資料の分析を行うとともに、当年度の研究成果を研究誌等に公開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度中に完了した産地当事者へのヒアリングの音声データ、および国立公文書館等の撮影データについて、文字起こし作業の外注が遅れた結果、この次年度使用額が生じることとなった。遅滞の理由はおもに、国立公文書館における資料の閲覧(審査)と同地への出張に時間を要したためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
この分の経費については、既に入手したデータを、27年度に実施作業の文字起こし分とあわせて外注することで、消化される見込みである。
|