研究課題/領域番号 |
26380430
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
山本 長次 佐賀大学, 経済学部, 教授 (70264140)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 鐘紡 / 武藤山治 / 南米拓殖 / ブラジル / トメアス / アマゾン / 直接投資 / アグロフォレストリー |
研究実績の概要 |
本研究は、日本が国際経済関係を強化するべきBRICS諸国のうち、ブラジルにおける経済発展や環境保全に対する日本人・日系人及び日系企業の国際貢献をみるにあたって、第二次世界大戦前から戦後にかけて、武藤山治ほかが経営した鐘淵紡績株式会社により、対伯直接投資がなされた事例を中心に、国際経営史研究として実証していくことで、今後の日伯経済関係の強化に資していくことを目的としている。 平成28年度は、明治末から昭和初期の鐘紡の経営者であった武藤山治がブラジル移住事業を進めるために、南米拓殖株式会社を設立した経緯、同社の経営状況、現地法人が戦時中に接収される状況、戦後の鐘紡のブラジル再進出、そして、武藤が移住事業を推進したアマゾン河流域のパラー州トメアスの歴史と、今日のアグロフォレストリーの取り組み等について、研究及び成果報告を行った。 当該年度については、以下にみるとおり、本研究に直接かかわる成果の報告として、国際シンポジウムと日本経営学会大会における報告を2本、論文発表については英文のものを1本、それぞれ行ったほか、大学における講義、公開講座、高校生向けの授業等でも、成果を還元した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
史資料収集、国際シンポジウムや学会大会における研究報告、そして英文論文による研究成果の刊行等、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、史資料収集、研究成果の学会誌での公表、国内外における学会報告を行うことで、これまでの研究についてまとめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度の物品費、外国出張旅費、謝金等が、所属研究機関の経費でまかなえたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度の史資料収集、国内と外国での学会への出席や成果報告、物品購入のための費用等に利用する。
|