• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

母性からみた明治・大正・昭和戦前期の「生活の質」研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380435
研究機関駿河台大学

研究代表者

村越 一哲  駿河台大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (80265438)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード乳児死亡率 / 新生児死亡率 / 死産率 / 妊産婦死亡率 / 栄養改善 / 女性の労働負担 / 粉乳使用 / 昭和戦前期
研究実績の概要

前年度においては,人口動態統計および死因統計から,妊産婦死亡率,周産期死亡率および新生児死亡率を求め,それぞれの死亡率に関する分析のための準備をおこなった。本年度は,それらの分析をはじめるとともに,研究実施計画に記したとおり,乳児の健康状態と比較するための幼児に関するデータベースおよび昭和戦前期との比較のための大正期の乳幼児に関するデータベース作成を試みた。
前者の学校保健関連データベースには,地方別公私立小学校中学校高等女学校生徒児童身体検査統計』等に記載された,全国および府県別の小学生の身長,体重データ等を入力した。あわせて,『学校生徒児童身体検査統計表』等を用いて東京市における小学生の体重,身長データについても入力した。また、1930年代の1校のしかも1か年分だけであるが,小学6年生および高等1,2年生のうち,上級学校進学のために作成された調査書(福島県石磐郡)に記載された身体測定データを入手できた。集計された統計データとともに,それらについてもデジタル化した。昭和戦前期における農村女性の栄養・健康状態後者と比較するための大正期乳幼児データべ―スには,「農村保健衛生実地調査」に含まれた乳幼児の体重,身長等のデータを入力した。入力すべきデータの量が多いため,入力作業を引き続き来年度もおこなう。
本年度では,死亡率分析のために入力したデータの整理・加工と乳幼児の健康状態に関する事前検討を中心におこなった。とくに後者については,データとこれまでの研究成果から,発育状態を,小学校入学前までと入学後の差,親の職業の違いによる差,および都市と農村との差という視点から検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

所属する学部の学部長に就任して2年目となり職務には慣れたが,予定されたエフォートを完全に実現できるほどの時間を確保することができなかった。そのため,計画が「やや遅れている」結果となった。

今後の研究の推進方策

学部長の任期が本年度で満了するため、次年度においては,時間的な余裕ができるので予定されたエフォートの実現が可能である。本年度の遅れをできるだけ早く取り戻し,計画どおりに研究を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

「現在までの達成度」に示したとおり,平成27年度は所属学部の学部長の職にあったことにより,予定されたエフォートを実現することができなかった。その結果,データの入力作業および文献調査が予定どおりに進まなかった。その影響が「人件費・謝金」および「その他」の決定額と使用金額との間の差となって現れた。

次年度使用額の使用計画

次年度では「理由」に示した本年度使用できなかった金額を,遅れ気味のデータ入力作業および文献調査・複写のための費用として使用したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 書評:Fabian Drixler, Mabiki: Infanticide and Population Growth in Eastern Japan, 1660-1950 (Berkeley: University of California Press, 2013).2015

    • 著者名/発表者名
      村越一哲
    • 雑誌名

      メディアと情報資源

      巻: 22 ページ: 53,55

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi