• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「大同生命文書」の総合的研究―リレーションシップバンキングの系譜―

研究課題

研究課題/領域番号 26380436
研究機関東北大学

研究代表者

結城 武延  東北大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (80613679)

研究分担者 高槻 泰郎  神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (70583798)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード経済史 / 金融史 / 関係的融資
研究実績の概要

近世担当の高槻泰郎はWorld Economic History Congress 2015にて“Property Rights Protection in 18th century Japan Revisited: the Case of Rice-Backed Security Exchange Market”を報告した。堂島米市場において所有権の保護がどのように行われたのか明らかにしたものであり、大名貸しが取引をする市場がいかなる機能を果たしていたのかを解明する上で重要な研究である。
近現代担当の結城武延はWorld Economic History Congress 2015にて“Business activities of the former feudal lords in Meiji Japan”(“Nobility and business. The contribution of the aristocracy to economic development in the 18th-19th centuries”(organized by Silvia A. CONCA MESSINA, Takeshi ABE)を報告した。株主名簿より華族を抽出し明治前期における資本蓄積の実態について、投資家の属性の側面からの解明を試みている。出資者として加島銀行並びに大同生命の位置づけを把握する上で必要不可欠な基礎研究となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

近世担当の高槻泰郎はWorld Economic History Congress 2015における“Property Rights Protection in 18th century Japan Revisited: the Case of Rice-Backed Security Exchange Market”によって、堂島米市場の制度的基盤を明らかにした。いうまでもなく、個別の大名貸の行動原理の背景は市場の制度的基盤が前提となっており、これをふまえて、加島屋をはじめとした個別の大名貸の実態について分析及び論文執筆を進めている。
近現代担当の結城武延はWorld Economic History Congress 2015における“Business activities of the former feudal lords in Meiji Japan”(“Nobility and business. The contribution of the aristocracy to economic development in the 18th-19th centuries”(organized by Silvia A. CONCA MESSINA, Takeshi ABE)によって、大量観察による資本蓄積と投資家の属性の関係について解明を試みた。こうした大量観察を背景として、出資者として加島銀行並びに大同生命の位置づけ、とりわけ、大阪における役割が把握できる。現在、加島銀行の発展過程について分析及び論文執筆を進めている。

今後の研究の推進方策

引き続き、「大同生命文書」(大阪大学経済学部・経済学研究科歴史準備室所蔵)の読解と分析、それに基づいた研究成果の公表が主たる研究計画である。具体的には以下である。
(1)近世:高槻泰郎
加島屋の掛合控えなどを主要資料として、大名貸しである加島屋が大名とどのように交渉し、いかなる帰結を迎えたのかを明らかにする。研究成果は所属学会(史学会、社会経済史学会や日本経済学会)にて報告、論文投稿を行う予定である。
(2)近代:結城武延
昭和金融恐慌及び昭和恐慌における加島銀行内部資料及び日本銀行金融研究所アーカイブ所蔵資料を用いて、当該恐慌期に解散、整理を余儀なくされた加島銀行の破綻及び清算過程について明らかにする。研究成果は所属学会(経営史学会、社会経済史学会や日本金融学会)にて報告、論文投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

近世担当の高槻泰郎及び近現代担当の結城武延はともに昨年度の資料調査により得られた資料の分析に注力したため、資料調査の回数が予想よりも下回った。

次年度使用額の使用計画

近世担当の高槻泰郎は三井文庫にて、近現代担当の結城武延は日本銀行金融研究所にて資料調査を開始する予定であり、差額分は当該調査費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 「近世大坂米価の再検討―「米年度」概念の提起―」2016

    • 著者名/発表者名
      高槻泰郎
    • 雑誌名

      経済史研究

      巻: 19 ページ: 25-39

  • [雑誌論文] 「相場師に利用された相場表 自天保元年至明治三十四年定期米高低表」2016

    • 著者名/発表者名
      藤尾隆志・高槻泰郎
    • 雑誌名

      大阪春秋

      巻: 161 ページ: 108-111

  • [学会発表] 戦前日本の企業金融-資金調達の選択と所有構造関係―2015

    • 著者名/発表者名
      結城武延
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 発表場所
      福島大学(福島県・福島市)
    • 年月日
      2015-10-17
  • [学会発表] 両大戦間期日本における企業間競争のグローバル化─製鉄業と綿業の事例─2015

    • 著者名/発表者名
      阿部武司・結城武延
    • 学会等名
      経営史学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2015-10-10
  • [学会発表] Business activities of the former feudal lords in Meiji Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Abe, Izumi Shirai and Takenobu Yuki
    • 学会等名
      World Economic History Congress 2015
    • 発表場所
      国際会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Property Rights Protection in 18th century Japan Revisited: the Case of Rice-Backed Security Exchange Market2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Takatsuki
    • 学会等名
      World Economic History Congress 2015
    • 発表場所
      国際会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi