研究課題/領域番号 |
26380440
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
菊池 航 立教大学, 経済学部, 助教 (00710724)
|
研究分担者 |
塩地 洋 京都大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (60215944)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 自動車流通 / ディーラー / 多角化 / 経営史 |
研究実績の概要 |
本研究は、戦後日本における自動車流通網の形成過程について、当時のディーラー経営者へのインタビュー調査と関連資料の収集により、その実態を明らかにすることを目的としている。戦後に誕生したディーラーは、これまでの我々の調査で綿紡績業や鉄道業の多角化という一面を持っていたことが明らかになっており、本研究は、成長産業であった自動車産業に経営資源が移転したプロセスに焦点をあてることを計画している。初年度にあたる平成26年度においては、以下の成果を得た。 第一に、これまでに引き続き、各地のディーラーへのインタビュー調査を行なった。とりわけ、綿紡績業からディーラーへ新規参入した二社から多大な協力を得ることができ、集中的なインタビューを実施できたことは大きな成果であった。今後、綿紡織企業が多角化の一つとしてディーラーを選択した理由、新規参入に成功した要因、参入後の経営展開等について分析を深めてゆく。 第二に、各社のインタビューに必要な質問項目の作成と、インタビューによって知ることのできた情報の検討のため、国立国会図書館、自動車図書館、豊田市中央図書館、山口県立山口図書館、日本自動車整備振興会連合会等において資料調査を実施し、資料を収集した。特に、日本自動車整備振興会連合会の所蔵する資料を閲覧する機会を得て、資料収集を実施できたことは大きな成果であった。ディーラーの整備能力は、自動車メーカーとディーラーの長期的な取引関係を分析するうえで研究史上注目されており、収集した資料の分析も進んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ディーラーへのインタビュー調査と資料収集を順調に進めることができた。研究実績の概要において述べたように、綿紡績業からディーラーへ新規参入した二社への集中的なインタビューと日本自動車整備振興会連合会での資料調査を実施できたことは、本研究の達成に向けた大きな成果であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は次の二つである。第一に、引き続き、各地のディーラーへのインタビュー調査を行い、記録を整理することである。インタビュー調査は、学界の共有財産として公開することを目指したい。第二に、これまでのインタビュー調査と資料収集を踏まえ、学会報告と学術雑誌への論文投稿を進めていくことである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画より国内出張旅費が少なかったため、次年度使用額が生じた。しかし、これは、研究が順調に進展しなかったためではない。調査対象企業の協力によって、少ない回数で長時間におよぶインタビューを実施することができており、記録作成や事実関係の整理に時間を費やしている。これは、最終年度となる平成28年度での研究成果の公表を実現させるための基礎作業である。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は、未使用額も活用し、多数のディーラー調査や資料調査を実施する。そのため、研究費の大部分は、国内出張旅費に費やされることが予定されている。
|