研究課題/領域番号 |
26380441
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
高橋 美由紀 立正大学, 経済学部, 准教授 (50361845)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 人口 / 少子化 / 歴史 / 子ども |
研究実績の概要 |
研究開始年であった平成26年度には、武蔵国埼玉郡粕壁宿における人口のデータ収集を謝金協力者の手を借りて行った。データは、宗門人別書上帳である。これは、埼玉県立文書館中島家文書に属する。この天保7年(1836)、嘉永元年(1848)嘉永2年(1849)および、手元に撮影史料がかけていた嘉永3年(1850)について、デジタルカメラにて撮影を行い、一部をプリントアウトし、データベース化を始めている。 埼玉県立文書館においては、さらに別の文書群において粕壁宿の人別帳が存在する旨の記載を確認したが、現時点での所蔵先は不明である。今後、所蔵先が確認できれば、さらに収集を行い粕壁宿の人口実態に迫りたい。また、文書館において、研究資料等の先行研究収集も行った。収集史料は現時点において、資料作成のために購入したコンピュータおよび外部メモリ(istick)に保存している。 また、女性の労働とライフコースの分析に関しては、これまで扱ってきた陸奥国安積郡郡山町のデータと下総国相馬郡花野井村に残存する史料から「歴史人口学から考える女性のライフコース」を日本人口学会全国大会において報告を行った(2014年6月14日明治大学)。現時点における結論は、「人口減少を憂い、その対策として「子どもを増やそう」という、為政者・町役人側の意識は、江戸時代においても存在した。特に、飢饉などで人口減少が著しかったときには、人口を増やす施策が講じられた。しかし、母親側の意識は為政者側とは異なったものであった。そして、「子どもを産まない/育てない」という問題には、経済的問題のみではなく意識の問題を考慮せねばならず、意識変化には長い時間が必要であり、このため為政者による施策が有効であったのかどうかは不明である」ということである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
武蔵国埼玉郡粕壁宿の史料が埼玉県立文書館以外にも存在する可能性があるものの、その実態に関しての把握がまだできておらず、そのためにデータベースが完成していない。また、当初の予定では、平成26年度時点での研究成果を論文にまとめる予定であったが、現時点では行えていない。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、大学からは研究休暇を得ているので、研究にかなり多くの時間を費やせる。このため、昨年度の遅れを取り戻し、データベース作成および論文作成に取りかかりたい。また、史料収集・データベース作成に関しては、麗澤大学大学院研究員として歴史人口学アーカイブの史料を活用させていただき、武蔵国足立郡蕨宿(中山道)なども加えていきたいと考えている。また、本年度は同時に東京大学史料編纂所の国内研究員でもあるので、豊富な資料を用い、関東に限らず日本全国的な見地から研究を進めていく所存である。 本年度は、比較都市史学会および日本人口学会において個人報告、また、Population Association of America、社会経済史学会、国際経済史学会、East Asian Environmental History等において共同報告を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
埼玉県立文書館における史料撮影が当初予定よりもスムーズに進んだことが一番大きいが、史料調査を十分に行えなかったことや学会報告回数が少なかったことなどが挙げられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は、未確認史料の調査を行うとともに、必要な収集を行い統計作成を行いたい。このため、謝金を必要とする。また、学会報告回数も増えるので、その費用とし、充実した成果を挙げたい。
|