研究課題/領域番号 |
26380448
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
岩間 剛城 近畿大学, 経済学部, 准教授 (30534854)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 農村金融組織 / 共同性 / 上塩尻村 / 永続講 / 銀行 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、近世末・近代日本農村における共同性に留意しつつ、農村地域において形成された地方金融組織の状況について、経済史の観点からの実証的な解明を目指すことである。 研究年度として2年目に当たる平成27年度においては、研究初年度に購入したデジタルカメラ・パソコン・外付けHDDなどの各種機器を用いた上で、長野県上田市立博物館・長野県立歴史館において古文書資料調査を継続的に行った。古文書資料調査では、近世末・近代の信濃国小県郡上塩尻村において組織された金融講・銀行に関連する資料についての閲覧・複写を行った。信濃国小県郡上塩尻村に関する資料としては、同村で組織された金融講・永続講・永続舎に関する文書と、同村で展開していた蚕種取引や金銭貸借に関する文書を、若干確認することができた。近世末・近代の上塩尻村で組織された金融講・永続講・永続舎に出金していた講員としては、上塩尻村に居住していた者が中心であったが、上塩尻村外に居住していた者も、講員になっていた事例が見られた。 また、近世末・近代日本の農村史や金融史に関連する各種学会・研究会に積極的に参加し、研究成果発表・研究論文執筆に際して必要とされる、近世末・近代日本の農村社会・農村金融組織に関する学問的知見を深める事を目指した。日本経済史の研究者に止まらず、西洋経済史・地理学・社会学などの他分野の研究者から、農村金融組織に関する多様な視点からのコメントを受けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究年度として2年目に当たる平成27年度においては、前年度に引き続き、長野県上田市・長野県千曲市に出張し、古文書資料調査を行った。これにより、本研究の課題である、近世末・近代日本の農村金融組織についての実態を探る手がかりを得ることができた。 また、各種学会・研究会に積極的に参加し、近世末・近代日本の農村金融組織に関する知見を深めることを目指した。 日本国内有数の蚕種生産地帯であった長野県上田地方に現存している古文書の中には、蚕種などの商取引や同族の状況に関わる古文書が含まれている。近世末・近代の信濃国小県郡上塩尻村における農村金融組織の実態を把握するためには、農村金融組織それ自体の文書に加えて、蚕種などの商取引や同族の状況に関する古文書も確認した上で、近世末・近代の金融に関する情報についての整理・検討を進めていかなければならない。そのため、次年度も積極的かつ継続的に、現地での古文書資料調査を行って対応をする必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
研究年度として最終年に当たる平成28年度においては、研究年度として2年目に当たる平成27年度に行った資料調査・学会および研究会への参加を通じて得られた知見や明らかにすべき論点を念頭に置きつつ、長野県での古文書資料調査を継続的に行う。近世末・近代日本の農村社会において、農村金融組織が結成・維持された背景にある共同性の実態についての把握が未だ不十分であるので、その点の実証的解明を目指して、引き続き古文書資料調査に重点を置いて研究を進める。 また、近世末・近代日本の農村社会・農村金融組織に関する学問的知見をより一層深めるため、各種学会・研究会へ積極的に参加して、研究成果の発表を目指す。 本研究では実態調査研究が主体となるため、まず第一に研究代表者が、調査対象地である長野県を複数回訪問し、資料調査を行う必要がある。これには、当然ながら多額の経費が必要となる。この他にも、東京をはじめとして、各地で行われる各種学会・セミナー・研究会において、分析手法や分析内容の検討・専門的知識の習得を図ることを考えている。以上の点より、国内旅費が研究費支出の中心となる。
|