• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

役員報酬と企業不祥事抑止に関する実証研究-日米英の比較-

研究課題

研究課題/領域番号 26380466
研究機関香川大学

研究代表者

三好 祐輔  香川大学, 地域マネジメント研究科, 准教授 (80372598)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード社外取締役 / 不法行為 / 業績連動型報酬 / 持株比率 / ストック・オプション
研究実績の概要

2015年5月より、経営判断を客観的な視点から厳しくチェックするため、社外取締役が本格的に導入されたことは記憶に新しいが、これまであまり注目されてこなかった、社外取締役に対する企業不祥事を防止するためのインセンティブ付与についての理論的考察を行った。これまでの申請者の研究結果によると、経営者や社内取締役について、その持株比率に注目すれば、持株比率の高い経営者ほど不法行為を慎み、持株比率の高い社内取締役ほど不法行為を抑制することが分かっている(三好・都築[2013])。しかし、社外取締役については、当該企業との独立性を前提に経営者が選任しているため、持株比率なしの取締役であると一般には考えられる。したがって、社内取締役のように、企業不祥事を抑制する効果は現状では全く期待できない。しかし、企業不祥事を起こした2割の企業は株価の下落が深刻なため、深刻な状況の発生を防ぐにはどうするかが重要な課題である。この役割をどうして社外取締役に担わせるかということ非常に重要な課題になる。本研究では、社外取締役に不法行為を抑制するインセンティブを付与することについて考察した。その結果、独立性の強い社外取締役に不法行為を抑制させる役割をさせるためには、強いインセンティブを付与する必要がある。企業業績に強く連動した十分な報酬によって社外取締役に経営者の不法行為を抑制させる役割を担わせることができることを明らかにした。これにより、社外取締役が当初より期待された役割を十分に果たすことが期待できるため、社外取締役導入の意義が生まれることになることを明らかにした。こうした結果を、「コーポレート・ガバナンスにおける社外取締役の有効活用に関する研究」『九州経済学会年報』(九州経済学会)第56集で公表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] コーポレート・ガバナンスにおける社外取締役の有効活用に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      三好祐輔、都築治彦
    • 雑誌名

      九州経済学会年報

      巻: 56 ページ: pp.137-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自動車事故に及ぼす保険契約に関する実証研究2018

    • 著者名/発表者名
      三好祐輔、都築治彦、板倉宏昭
    • 雑誌名

      九州経済学会年報

      巻: 56 ページ: pp.205-211.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 展開形ゲームによる青色発光ダイオード特許権争いに関する理論的分析2018

    • 著者名/発表者名
      都築治彦、三好祐輔、板倉宏昭
    • 雑誌名

      産業技術大学院大学紀要

      巻: 12 ページ: pp.1-10

  • [雑誌論文] Will Encouraging the Return of the Driver’s Licenses of the Elderly Reduce Traffic Accidents?2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke MIYOSHI, Haruhiko TSUZUKI, Hiroaki ITAKURA
    • 雑誌名

      International Journal of Japan Association for Management Systems

      巻: 10 ページ: pp.137-143

    • DOI

      https://doi.org/10.14790/ijams.10.137

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 無形資産が企業価値に与える影響について2018

    • 著者名/発表者名
      川淵丈裕、三好祐輔、都築治彦
    • 学会等名
      九州経済学会(下関市立大学)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi