• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

地域成長戦略のためのあたらしい生産ネットワーク構造のデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 26380470
研究機関北海道科学大学

研究代表者

川上 敬  北海道科学大学, 工学部, 教授 (10234022)

研究分担者 湯川 恵子  神奈川大学, 経営学部, 准教授 (20420763)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード生産ネットワーク構造 / 地理的へだたり
研究実績の概要

本研究の目的は、ものづくり企業が地方・地域に立地しながらグローバルな生産環境の中で、製品の付加価値創出の意味で地理的距離のへだたりを超越できるような、あたらしい生産ネットワーク構造のデザインを文理融合型の研究手法により提案することである。その結果から、地方企業が大都市圏に立地するのと同じかそれ以上の強みを発揮できる生産ネットワーク構造を提示し、地域の生き残りへと導くことを目的とする。すなわち、地理的には遠距離に分散する生産拠点群をネットワークとして結合し、各拠点が有する多様な経営資源を組み合わせ、連携させることで、距離空間の隔たりを凌駕するような付加価値を創出可能とするあたらしい生産ネットワーク構造をデザインするための理論を構築したい。
その目的にしたがい,最終年度では平成27年度までの研究成果に加えて,地理的へだたりがあっても付加価値を生む要因と予想される多種多様な経営資源についてのマップを整理した。従来,経営資源とは「ヒト,モノ,カネ」と称され曖昧な形のまま扱われるが,単に「ヒト」といっても従業員数から算出される労働力のような定量的なものから,従業員の技術力やモチベーションといった定性的なものまで考慮されるべきである。この多様な経営資源を生産文化論の考え方を導入し,特に「ヒト」の定性的な資源についてリストアップし,各経営資源要素間の依存関係や相互作用関係をマップとして表現した。この事によって,経営資源の中でも最も重要と考えられる「ヒト」に関する様々な資源要素を構造的にとらえ,資源要素がどこに存在するか,資源と資源の関係性が一目で把握できるようになるので,それぞれの資源要素をどのようにレベルアップさせるべきか,すなわち「ヒト」の育成・教育についても有効な指針が得られることで,企業の戦略的な意思決定に応用することができる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 生産文化の違いがもたらす熟練技能の競争優位性2016

    • 著者名/発表者名
      湯川恵子,川上敬
    • 学会等名
      日本経営診断学会第49回全国大会
    • 発表場所
      愛知工業大学
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08
  • [学会発表] 確率的需要のある店舗群に対する最適拠点配置に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      小林秀,川上敬,大江亮介
    • 学会等名
      2016年度ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-06-09 – 2016-06-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi